2010年8月28日土曜日

利き目が人の正面画を描くのを邪魔する

人には利き手と同じように利き足もあれば利き目もあるとか。
利き手はHandedness、利き足はFootedness,利き目はEyededness。
更には利き顔とやらもあるとか。これはFacednessという。
感情表現によく使う顔の面にも偏りがあるとか。)

こういった現象はlaterality、左右差というらしい。
人間が左右にある自分の体のパーツのどちらを好んで使うかの好みを表す。
そしてこの利き目という奴が自分にとってやっかいなものだと気づいたのは最近なのだが。まずは利き目の調べ方を紹介。
人差し指と親指を使って輪っかを作り、その輪っかから何か適当なものをまずは両目で覗いてみよう。その状態で片目をつむり、左目だけ、右目だけと交互に同じように覗いてみよう。その際に輪っかの先にあるモノが動かなかった目が利き目になる。自分は左目が利き目だった。
これが意外と問題を引き起こすものとか。
たとえばカメラのファインダーを覗き込む際に利き目が左の場合、左目でファインダーを覗き込むと右目がカメラに隠されてしまい周りを見渡しながら撮影することができなくなる。あとは利き手と利き目が違う人間は銃を使って射撃をする際に苦労するとか。

更には絵を書いているときにも利き目が問題になってくる。これこそが自分にとって利き目に関して言えば一番厄介なことだ。
自分は腕は右利き、目は左利きだが人間の全身図の正面画を描いているときに、どうしても頭と足の位置がずれてしまう。ちょうど斜めに傾いたような姿勢になってしまうのだ。ただ両目で普通に見ているだけではゆがんでいることすらわからない。けれどもこれは絵を左右反転してみればすぐに気付ける。
あとは最近わかったことだけれど、この歪みは利き目をつむり、利き目ではない右目だけで見ればわかるのだ。なぜか知らないが自分の場合利き目であるところの左目でモノを見るとモノが歪んで見えるのだ。試しに右目だけを使って絵を書いてみたら歪みがなくなった。右目だけで描いた歪みのない絵を左目で眺めれば歪んで見えるし、左目だけで描いた絵を右目で見れば同じように歪んで見える。この原因は全くわからない。


絵にするとこんな感じ。分かりやすく極端に描いてある。

利き目をつむれば左側の絵がかける。
利き目を開いたまま絵をかくと右側が正常に見える。

他人の描いた人間の正面画を眺めていると時々自分が描くのとまったく同じような頭と足の位置が正中線からおもいっきりずれている絵を見つけることができる。この現象に気づいてから利き目、きき目という言葉を検索エンジンで検索してみたら同じように利き目を瞑って絵を書けば正面画がうまく描けるようになったという趣旨の意見が見つかった。自分だけがこの現象に苦しんでいるわけではないのだなあと実感。
絵がうまい人はこの利き目の問題にどう対処しているのだろうか。そういう人たちは両方の目を均等に使っているのだろうか?
とりあえずは利き目を使わなければ正面画は歪まずに描けるということがわかった、けれども釈然としないものがある。。
解消法を知っている人いましたら教えてください。



追記

結局どうあがいても左目の見え方がおかしいままなので、どうにかして利き目を右目に矯正してしまおうと考えた。眼帯で利き目を隠して生活を続けることで利き目を矯正できるらしいが、さすがに手間がかかりすぎるなあと思いつつ、適当に眼を動かしていたらできたので手順をまとめました。

利き目を調べる方法でやったのと同じように指を目の前にもってくる。この状態で、眼の焦点を指より遠くか、近くにもってくると焦点があっていない目の前の指が二重にぼやけて見えるようになる。ここで見える二重の指の像の右側が左目が見ている像で、左側が右目がみている像。この二重の像のぼやけ具合を比較すると利き目で見えている指の像のほうがはっきりとみえていた。ここで利き目と反対の目が見ている像がしっかりと見えるように眼の使い方を変えてみた。この眼の使い方に慣れてきた状態で前述の利き目判定を行ってみた。そしたら見事に利き目が反転しましたとさ。

左目と右目で交互にものを見ていたら利き目が反転していることがたまにあって、立体視の目の使い方とか、色々と試していたらものをみるときに優位になる眼を意識的に切り替えることができるようになっていました。
ただ利き目を反転しても、ひょっとしたら正常に見える右目の見え方が今現在、異常な物の見方をしている左目の見え方になってしまうかもしれない。

色々調べていたらこういうことをしている人は自分以外にもいました。
http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200906oth/2006071323085950.html
このページの8番目の投稿者も自分と同じように左目が利き目で右目を中心に使おうとしていたようです。発言を勝手に引用。

私が行った直し方ですが、
数メートル先の物を見つめ、焦点をそのままにしたまま、指を一本目の前に立てます。
その指の像が二本(半透明に見える)左右に並んで見えるように意識し、二つの指の像のうち、左側の像を目標物と重なるようにする。
目標物が的で、指が弓に対応しています。
是を暇な時に繰り返せば慣れてきますよ。
参考にしてみて下さい。


自分がやったのとまったく同じ。


※ ただ効き目を反転するには、両方の目の視力がほぼ同じでないと難しいらしい。自分の場合は、左目と違って右目は少し乱視が入っているが、両目とも視力はほぼ変わらない。



続き
利き目が人の正面画を描くのを邪魔する 2
http://genoncoollooc.blogspot.jp/2011/08/2.html





この記事を書いてから随分立ったが、結局利き目は問題のある左目から問題のない右目になった。その結果、両目でものを見ているときは、利き目の右目が優位になるので、縦線のズレは分かるようになった。けれど左目の見え方は以前のままだ。左目だけで物をみると、以前のように歪んで見える。
回旋斜視という斜視がある。それはいわゆる斜視のような眼球が見た目にもわかるくらいにずれているようなものではなく、眼球が微妙に回りこんで眼窩にはまり込んでいる状態を指すらしい。回旋斜視だと、物の見え方が自分のようになる可能性があると知り、眼科で有名な帝京大学病院に行って検査をしてもらった。しかし特に異常はなかった。こういった症状を伴う眼球の異常はないかと担当してもらった医師に尋ねたがまったく心当たりがないと言われた。これはもう打つ手なしだ。
自分のような症状に苦しんでいる人は他にいないのだろうか?




追記 2016 4.28

最近気づいたがどうも自分の見え方はこうなっている

自分は左目が利き目なのでそこを中心に景色を見てしまうわけだけどこの場合、左目ではしっかり見えている範囲は逆の目からはかなり角度がついて見えることになる。上の絵で言うと、左目でばっちり直線に見えるところにある赤線上の直線は右目で見ると角度がついて見えてしまうので、線が歪んで見える。 逆に右目でバッチリ直線に見える、黄色い線上にある直線は右目では直線に見えても、利き目の左目で見ると斜めにゆがんでしまう。

下の絵でいうと 自分は左目が利き目なので緑色の範囲を中心に景色を見ているが、その緑色の範囲を顔を動かさずに右目で見るとかなり角度がついた形で同じ景色を見ることになる。左目と右目が均等に使える青い色の範囲でものを見るようにしてやれば景色がゆがんで見えることはなくはず。



2010年6月19日土曜日

映画 ロードオブザリング

CGがすごいので見たほうがいいといわれていたのでいまさらだけれども全部みました。
感想は、長くて疲れたのと、キャラクター描写があまりにも平坦でストーリー展開が読めてしまうといったところ。

自分はあらゆるファンタジーの基礎になっているこの偉大なる指輪物語の原作は未読なのだが
古典作品だから致し方ないのだろうが、味付けが足りないなあと。善人と悪人が、あまりにも善人過ぎるのと悪人過ぎるのでどう転んでもストーリーが一本調子になる。どうせならもっとナワズーグル、サルマン、サウロンやオークの描写がほしかった。災厄の指輪を葬るために即席で結成されただけのグループがなぜ命を張ってお互いを助け合おうとするのかさっぱりだったな。だいたいドワーフのキャラが薄すぎる。あれじゃあ単なる間の抜けたチビだ。力が並外れてるとか、エルフの魔法の武具でパワーアップとかあったなら良かったのに。登場人物がいきなり説明口調になってものすごい勢いで秘密の世界を語りだしたりするのはまあファンタジーだから仕方ないにしても。

なんてまあ、古典作品にだめだししても仕方がないか。これを基礎にして作られたような、The Elder Scrollsシリーズのゲームとかをやってしまっている自分としてはまったく楽しめなかった。なんというか、FF5ができるのに、初代ウィザードリィをやらされているような、まさしくドラクエ1を今やるような感覚に近いというか。

でもあの規模の戦闘シーンには素直に驚かされたし、すごいなあと感動しました。
まあ自分にとってはそれだけの映画かな。

2010年5月31日月曜日

Fallout3関連映画と伊集院光氏おすすめ映画をみた

読む人によってはネタバレになるかもしれないので注意。

伊集院光氏のおすすめ映画は

ガタカ
サイダーハウス・ルール
主人公は僕だった

Fallout3関連は

アイアムレジェンド
The road

この中から特に良かった映画の感想をちょっとだけ。
良かった映画は
ガタカとアイアムレジェンドとThe road。

ガタカは端的に言えば天才が凡人に勝てるか、という映画。
遺伝子操作された天才と巣のまま生まれた凡人が同居する世界を舞台にした映画。これがとてもいい映画で、自分は映画を見て泣くことがまったくなく、今まで泣いた映画はフィールドオブドリームスだけだったのだが、この映画で久しぶりに泣かされてしまった。海外のamazonをみたら何百人もレビューをしているにもかかわらず評価がほぼ満点で驚いた。すごい映画だ。
あとはまあ、mixiのレビューを見ていると、この映画が美しいと言った感想が結構多かったのだが、劣性遺伝を持っている人間かどうか調べるために行われる遺伝子チェックのために検尿シーンがあったり、頻繁に尿がでてくる映画なのだがそれもこの人達は美しいと思ったのだろうか、とふと疑問に思ったりした。まあ汚い話だが、今まで自分が見てきた映画の中で一番尿がでてくるシーンが多かった映画じゃないだろうか笑。

そしてFallout3関連の映画。
アイアムレジェンドは新型ウィルスによって壊滅させられた世界で
ペットの犬を連れた主人公が荒廃した世界でそのウィルスによって化物に変異を遂げた人間を治療する方法を探すためにその化物と戦い奮鬪する映画。
映画のほとんどが主人公と犬しかでてこないシーンで、人間同士の対話らしい対話はあまりなく、常に孤独感がつきまとう映画であるが、それ故に破格的に美しい、ちょっと前まで人が住んでいたニューヨークの廃墟の映像に没頭できる。この映画をみていて感じたことは、単刀直入に言えばゲームをしている感じに似ていた。まさしくFallout3をやっている感じだった。とにかく廃墟のCGIが素晴らしい映画です。
日本のレビューサイトやamazonだとあまり評価がよろしくないこの映画。しかし海外のamazonだと幾分かはマシで、星を5つ付けている人が二百人くらいいた。それをみてちょっと安心した。日本のサイトを見ていて思ったが、この映画、悪い映画じゃないのに軽くB救映画だと言ってのける人間がいかにおおいことか。ハリウッド大作映画はとりあえず批判しとけ~な風潮なんでしょうねこれ。なんだかなあと。まあ確かにストーリー展開は雑だけど、こういった似通った語り口の批評家様達を見ていると、うーむと唸ってしまうわけです。うーむ。愛があれば矛盾も矛盾でなくなる映画です。

そしてThe road。Fallout3に影響を与えたのは小説版のほうのようだが、映画の映像が、Fallout3にまったくそっくりで驚かされた。カニバリストがわんさかでてくるところも、まあ当たり前だが、同じ。(冷徹、無機質なカニバリストの描写が好きです。)
原因不明の理由で死の大地と化した世界の映像がとにかく美しくやられた。なんでここまで美しく廃墟を組み立てられるのだろうかと感心してしまった。(廃墟をつくるという言い方もおかしな響きではあるが。)
灰に埋れた道路、廃車、ショッピングカート、カニバリズム、ダストボックスの人骨、朽ち果てた民家の寝室に横たわるミイラ、一家心中首吊り死体!、謎の肉、見捨てられたハイウェイ、どれもこれも重苦しいくらいにリアリティがあり、だからこそ美しかった。
そしてこの映画もアイアムレジェンドと同じく(崩壊前の世界とのコントラストを鮮明にするために過去の回想シーンを持ち出してくるところも同じ。)、これがストーリーだ!というストーリーもなく、淡々と物語が進んでいく。一応登場人物の父と息子の愛、みたいなものが中心に物語が進んでいくがそれもそこまで押し付けがましくなく、さらにニックケイブのおとなしめのBGMの相乗効果もあって、映画を見ていても物語を必死で追いかけると言うより、まるで自分も死の世界を徘徊している気分になれた。あとこの映画にはもちろんカニバリストがらみのサスペンスがある。これがなかなかの緊張感です。
この映画は日本ではまだ公開されていないので、DVDを英語字幕で見たが、子供相手の会話シーンが多く、文章が平易だったのでさほど苦労もなく見れました。っても、今月公開されるみたいだけれども。この映画、日本じゃヒットしないだろうなあ。だってあまりにも暗いもの。ストーリー展開もさほど派手でもない。ダウナーな映画なのでとりあえずこれをみて気分が昂揚するってことはまずないです。ポストアポカリプスゲーム、廃墟好きな人間におすすめの映画。
あとどうでもいいけど、サイダーハウス・ルールにでてたヒロインのねーちゃんがこの映画にもでてた。偶然にも。



このへんとか、まんまレイブンロック周辺地域ですね。

サイダーハウス・ルールと主人公は僕だったについてもついでに。
サイダーハウス・ルールは普通に楽しめる無難な映画。
主人公は僕だったは映画にありがちな陳腐な展開が多くてうんざりした映画。

とまあこんな感じで、おわります。