ラベル 英語曲の和訳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英語曲の和訳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月19日日曜日

The Jam の Going Underground の和訳

The JamのGoing Undergroundの和訳をした。The Jamが公式にあげている動画についている歌詞を訳したが、多分これが正しい歌詞だと思う。

この曲のミュージック・クリップには印象的なものが映り込んでいる。冒頭からまずアンクルサムの米軍徴兵ポスター、アメリカとソビエトが直接対話するために使われていたとされる赤電話、そして(進軍?)ラッパ、アンクルサムの元ネタであるキッチナーのイギリス陸軍徴兵ポスターが映し出される。そこから"To buy nuclear textbooks for atomic crimes"という歌詞が歌われている場面で、1945年アメリカ合衆国で行われた人類最初の核実験であるトリニティ実験の映像が流れる。"You'll see kidney machines replaced by rockets and guns"という歌詞が歌われる場面では、イギリスの歴代首相達の顔写真が登場する。順番にクレメント・アトリー、ハロルド・マクミラン,アレック・ダグラス=ヒューム,エドワード・ヒース,ハロルド・ウィルソンと映し出されていく。大トリにこの曲が発表された1980年に英国首相だったマーガレット・サッチャーの顔写真が登場する。そして彼らの写真がひとまとめに映し出されるとその写真がフレームインしてきた誰かの手によって乱暴に退けられる。曲の終わりには1957年アメリカのネバダ砂漠で行われた29回に渡る核実験、プラムボブ作戦の1つ、実験名フィズーの核爆発の映像が流れてこのミュージック・クリップは終わる。ミュージック・クリップにでてきたこれらのものがこの曲が政治色の強いものであることを証明していると思う。

当時の英国首相マーガレット・サッチャーだが彼女は核兵器の抑止力に肯定的な保守派の人間だった。曲中にある"People might need some tension to relax"という歌詞だが、これが「核という抑止力があるからこそ平和が維持できるのだ」というサッチャーのような核兵器肯定論者が好む意見を表していると解釈できる。The Jamはそんな彼女が大嫌いだったのだろう。ミュージック・クリップの映像と曲の歌詞にそれが如実に現れている。

当時のイギリスはSex Pistolsのエリザベス女王と政治を茶化したGod save the queeenなんて曲が売れてしまうような国だったが、この曲でThe Jamは初めてイギリスのチャートで1位を獲得した。ここまで強烈な政権批判の歌がチャート1位になるとは今では考えられないことかもしれない。しかしこんなことは今も昔も日本ではありえない話だなと羨ましくも思う。現代日本はテレビタレントが政権批判をすれば仕事を失うようなディストピアだ。

Some people might say my life is in a rut
But I'm quite happy with what I got
People might say that I should strive for more
But I'm so happy I can't see the point.
俺が同じことばかりしてると言う人がいるかもしれないが
現状にはすごく満足してるんだ
もっと頑張れって言う人もいるかもしれないが
俺は幸せすぎて何がいいたいのか理解できないんだよ

Somethings happening here today
A show of strength with your boy's brigade
And I'm so happy and you're so kind
You want more money, of course I don't mind
To buy nuclear textbooks for atomic crimes
今日ここでなにかが起きるぞ
お前らの少年隊(注1)と武力を誇示してやるんだ
俺は凄く幸せだしお前は凄く優しいだろ
お前はもっと金がほしいんだろうがもちろん俺はどうでもいい
原爆で罪を犯すために必要な核の教科書を買うための金だろ

And the public gets what the public wants
But I want nothing this society's got
I'm going underground (Going underground)
Well, if the brass bands play and feet start to pound
Going underground  (Going underground)
Well let the boys all sing and the boys all shout for tomorrow
大衆は大衆が欲しがるものを手に入れる
俺は社会にあるものなんて欲しくない
俺はアンダーグラウンドになるんだ
ラッパ隊が演奏し歩みを進めるのなら
俺はアンダーグラウンドになるんだ
明日のために 少年たちに歌わせてやろう 少年たちに叫ばせてやろうじゃないか

Some people might get some pleasure out of hate
Me, I've enough already on my plate
People might need some tension to relax
Me, I'm too busy dodging between the flak
憎しみの中から快楽を得る人間がいるようだけど
俺はそんなことをしてるヒマがないんだ
リラックスするためには緊張が必要だっていう人がいるようだが
俺は攻撃を避けるのに忙しいんだよ

What you see is what you get
You've made your bed, you better lie in it
You choose your leaders and place your trust
As their lies wash you down and their promises rust
You'll see kidney machines replaced by rockets and guns
お前らは理解できているものしか見ようとしない
それでこのザマだ 自業自得だろ(注2)
お前たちは指導者を選びそいつらを信頼する
奴らの嘘に流され 約束したことは錆びていき
人工腎臓がロケット弾と銃に置き換えられていく

And the public wants what the public gets
But I don't get what this society wants
I'm going underground (Going underground)
Well, if the brass bands play and feet start to pound
Going underground (Going underground)
So let the boys all sing and the boys all shout for tomorrow
大衆は大衆が手にするものを欲する
でも俺はこの社会が欲しがるものなんてどうでもいい
俺はアンダーグラウンドになるんだ
ラッパ隊が演奏し歩みを進めるのなら
俺は地下に潜るぞ
明日のために少年たちに歌わせてやろう そして叫ばせてやろう

La-la-la-la
Oh, la-la-la-la

We talk and we talk until my head explodes
I turn on the news and my body froze
The braying sheep on my TV screen
Make this boy shout, make this boy scream
頭が爆発するまで喋りに喋り
ニュース番組を見てみたらゾッとした
テレビに写ってるのはやかましいだけの羊たち
少年に叫ばせろ その少年に金切り声を上げさせてくれ

Going underground  
I'm going underground
I'm going underground
I'm going underground
主流派にはなれない
俺はアングラなままでいい

La-la-la-la
Oh ,la-la-la-la
Oh, la-la-la-la
Oh, la-la-la-la

Braying sheep on my TV screen
Make this boy shout, make this boy scream
テレビに写ってるのはやかましい癖に従順な奴ら
この少年に叫ばせろ 金切り声を上げさせろ

Going underground  
Well, if the brass bands play and feet start to pound
Going underground  (Going underground)
Well let the boys all sing and the boys all shout
メインストリームなんてどうでもいい
ラッパ隊が演奏しながら行進を始めるのなら
俺は反主流派だ
少年たちに歌わせろ 少年たちに叫ばせてやれ

Going underground  
Well, if the brass bands play
And feet start to pound-pound-pound
地下に潜るぞ
もしラッパ隊が演奏をするなら
そして彼らが歩みを進めるのなら

Going underground  
So let the boys all sing and the boys all shout for tomorrow
アンダーグラウンドでいい
だから明日のために少年たちに歌わせろ そして叫ばせろ

注1
Boys' Brigade=少年隊は1883年に設立されたイギリスのキリスト教系ボーイスカウトのようなもの。少年たちと共にキリスト教徒の王国を発展させ、従順、敬虔、規律、自尊心、そして真のキリスト教徒としての男らしさにつながるすべてのものを促進する団体である。曲中のbrass bandsはBoys' Brigadeのラッパ隊のことだろうし、この曲はそういう保守的でお利口なBoys' Brigadeに好きなことをやらせてやれと歌っているのだろう。
注2
make one's own bed and lie in it
自分が蒔いた種を刈り取る、自ら困難な状況を作り出してそれに耐えるという意味

2023年10月15日日曜日

Weezer - Pork And Beans の和訳

 WeezerのPork And Beansの和訳。インターネット・ミームがたくさんでてくるPV。サウスパークでもインターネットミームを取り扱った話があってその流れてこのWeezerのPVを知ったが、曲の内容は当時の流行っていたと思われるオークリーのサングラスやティンバーランドを茶化し、俺はそんなものには染まらないで好き勝手やるぞと豪語する、そういう感じ。

動画のミームはTay Zonday のチョコレートレインくらいしか分からない。チョコレートレインは差別を扱った真面目な歌詞の歌だがTayが動画の中で息継ぎをするたびにマイクから顔を背ける素振りが笑われてミームになった模様。真面目に差別に抗する黒人の彼がその歌う仕草を嘲笑されミームとして消費される、そしてもちろん差別の問題は棚上げにされるという笑えない話なのだがWeezerも彼をネタにしてしまった。

"Chocolate Rain" Original Song by Tay Zonday

 


Weezer - Pork And Beans

They say I need some Rogaine to put in my hair
Work it out at the gym to fit my underwear
Oakley makes the shades to transform a tool
You'd hate for the kids to think that you've lost your cool

 ロゲイン(解説1)を髪の毛につけたほうがいいと言われてる
下着をピッタリと履きこなせるようにジムでトレーニングしろと言われてる
オークレイは道具を変形させるためにサングラスを作ったんだよ(解説2)
子どもたちにダサくなったと思われるのは嫌だもんな

I'mma do the things that I wanna do
I ain't got a thing to prove to you
I'll eat my candy with the pork and beans
Excuse my manners if I make a scene

自分がやりたいことをやるつもりだよ
お前を納得させる必要なんてないと思ってるよ
ポークアンドビーンズと飴玉を一緒に食ってやるよ
不快だって言うなら許してほしいが

I ain't gonna wear the clothes that you like
I'm finally dandy with the me inside
One look in the mirror and I'm tickled pink
I don't give a hoot about what you think

お前好みの服なんて着ないからな
やっと自分の内面がオシャレだと思えるようになったんだ
鏡を見れば自分に大満足
お前がどう考えているかなんて知ったこっちゃない

Everyone likes to dance to a happy song
With a catchy chorus and beat so they can sing along
Timbaland knows the way to reach the top of the charts
Maybe if I work with him, I can perfect the art

みんな幸せな歌を聞いて踊りたがるよな
キャッチーなコーラスとリズム付きで一緒に歌えるようなやつ
ティンバーランドはチャートのトップになる方法を知ってる
彼と仕事をしたら自分も完璧なアートが作れるかもしれない

No, I don't care
I don't care
I don't care, I don't care, I don't care, I don't care

ああどうでもいい
どうでもいい

 

解説1

ロゲインは育毛剤 歌の主人公は頭が剥げてきたからどうにかしろと周りに言われているようだ

解説2

 オークレーはかっこいいサングラスなんかを販売している会社。その会社がおもしろ実験に使うサングラスを作ってくれたぞと歌っているが、その歌詞に合わせて流れるミュージックビデオの映像がグラスを付けてメントスコーラを浴びるリヴァース・クオモ。オークリーがメントスコーラが目に入らないようにかけるサングラスなんて作るわけがないから皮肉っているんだろう。




2023年5月19日金曜日

yeule - Don't Be So Hard On Your Own Beauty の歌詞の和訳。

 yeuleというシンガポール出身の女性ミュージシャンのDon't Be So Hard On Your Own Beauty という曲を和訳した。


このアーティスト見た目が凄い。すっぴんであればきれいな人です。しかしカラフルな髪の色と体中にある無数のタトゥー、ボディピアス、それと顔のいたるところにゴテゴテと化粧を塗りたくっているせいでとんでもないことになっている。この人を見て連想したのがトレヴァー・ブラウン。彼女の見た目がトレヴァー・ブラウンのグロテスクな少女の絵にそっくりだなと。なんともアヴァンギャルドな見た目をしていらっしゃる。
彼女の曲の方はビョークっぽいというかコクトー・ツインズっぽいうか、でもなんか60sサイケミュージックにも聞こえるし、ギターポップにも聞こえる。そういうサイケデリックで不思議な曲でかなり気に入ってしまった。

歌詞を和訳したDon't Be So Hard On Your Own Beautyだが、曲の主人公を誰かが助けに来る内容のようだが、抽象的な言葉が多い。悪夢とか棘だとか臓物だとかなにか不穏なワードがちりばめられている。
この詞は曲にきれいに乗っかっており一緒に口ずさむと気持ちが良いと思います。曲のPVもすごくて、パンキッシュなガーゼ服を身にまとったyeuleが前衛的なダンスを踊り続けているというもので、それが逆再生されており、映像の色味もサイケデリックな色合いに補正がしてある。この逆再生の非人間的な動きをカラフルな色調で見せられると車酔いにや3D酔いに近い軽い平衡感覚の喪失感を覚えてしまった。この混沌とした映像はまさに彼女が見た悪夢を表現しているように思える。

それとなんかyoutube時代というか音楽の主戦場がネット世界になってからこういう女性ミュージシャンが広く活躍できてきているような、そんな気がする。自分はyeuleをyoutubeで見つけました。
しかも彼女はイギリス人でもアメリカ人でもなくアジア人っていうところも良いじゃないか。もはや白人だけが活躍できるような時代ではなくなったのだ!良い時代である。

 yeuleの写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Trevor Brownの絵


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



Currently the sullen look on your face tells me you see something more pure in me than this dirty
その君の不機嫌そうな顔つきを見れば、君が今、この汚れよりもずっと純粋なものを私の中に見出していると分かるよ


When I'm with you I no longer have tainted flesh
君と一緒にいると 私は穢れた肉体から開放される


where violation teared my dress before you
Took me away
冒涜行為が君の目の前で衣服を引き裂いてしまう場所に連れてきてくれた


I could not see past this horizon line with my dying light that's overgrown with thorny vines and piercing through the only vein that's still okay
You let me cry, and wipe my eyes and make me feel something other than desolated nothing
私は私の消え入る光とともにある地平線の先を見ることができない だってそれは棘だらけの茎が生い茂っていて唯一脈動している血管を貫いてしまうから
君は私を泣かせ 涙を拭い 孤独な空白以外の何かを感じさせてくれる


I am desperate in a nightmare where I'm tying to find you in a maze, with no staircase
I'm stuck and breathless
私は悪夢の中でもがいている そこには階段がない迷宮があってそこで私は君を探そうとしている
私はそこに閉じ込められて死んてしまっている


In the backroom of a spinning hall
Dizzy, I crawl and trip down
Fall again, you pick up all my guts
Spilling out, bruised up, bloodied up

目眩を覚えながら回転する広間の奥の部屋に私は這っていき下に行くと
再びつまずく 君は私の臓物全てをを拾い上げる
飛び散り 打ちのめされて 血まみれになったはらわたを


Ooh
I look into your eyes and see a bright white light and you turn this horrible place into orange light, sunset in sight
You tell me not to be so hard on my own beauty
君の目を見ると白くて明るい光があって 君はこのひどい場所をオレンジ色の光に変える 日暮れが見えてくる
君は私に自分の美しさに辛く当たることはしないようにと言う


You still hold me even though I'm made of fire burning through
You hold me gently but these thorny vines and piercing through the only vein that's still okay
You let me cry, and wipe my eyes and make me feel something other than desolated nothing

君はまだ私を離さない 私は燃え盛る炎で出来ているのに
君は私を優しく抱きしめる でもこのトゲトゲの茎が唯一動いている血管を貫いてしまう
君は私に涙を流させてそれを拭い 私に寂しい"無" 以外の何かを感じさせてくれる


I am desperate in a nightmare where I'm tying to find you In a maze with no staircase
I'm stuck and breathless

私は階段のない迷宮がある悪夢でもがいている そこで私は君を探そうとしているが動けなくなり呼吸が出来ない


In the backroom of a spinning hall
Dizzy, I crawl and trip down
Fall again, you pick up all my guts
Spilling out, bruised up, bloodied up

回転するホールにある秘密の部屋の中で
混乱したまま私は這いつくばって降りていくがまた落ちてしまう
君は私の飛び出しうっ血した血まみれの内臓を全て拾い上げる


Suddenly curled up in a ball in the bathroom floor
Unconsciously I feel you shake me awake from a bad dream with my eyes open


浴室の床にあるボールの中で丸くなっていると突然
無意識に君が私を目覚めさせようとしていることが分かる 目を開けて悪夢を見ている私を

The Offspring - The Kids Aren't Alright の和訳。

OffspringのKids aren't alrightの和訳。 The WhoのThe kids are alrightをもじった曲タイトルなんだろう。
 

The WhoのThe kids are alight は好きな女が別の男とイチャイチャしてるのを黙って見ているだけの男を歌った曲。「彼女と一緒に踊りたいがアイツラのことよく知ってるし多分何もおきないから黙ってみていよう。あいつらなら大丈夫(Kids are alright)」とそういう歌詞。明るい曲調なのに歌詞は鬱屈しているという屈折した構造になっていてとても好きな曲である。この曲は引っ込み思案な男について歌っているだけでまだ可愛げがある。自分にもそんなこともあったかなと共感できることもあるだろう。


Offspringの方はあいつらは大丈夫じゃない(The kids aren't alright)とストレートにネガティブで、夢やぶれて行き詰まっているKidsについて歌っている。この曲はアップテンポのパンクロックギターが鳴り狂う雄々しい曲なのだが、歌詞は非常に暗く陰鬱としている。Kids aren't alrightの登場人物は可能性が消失してしまった人たちだ。
この曲を聞いて勇気づけられた、とか明日も頑張ろうとはなれない。辛い現実をただそのまま歌っているだけだから。しかしなぜこんなにもかっこいい曲にこんな悲しい歌詞を組み合わせてしまえるのかと不思議に思う。
かっこいいから何度も何度も聞いてしまうが一緒に歌うと悲しくなって涙が溢れてくる。この曲を聞くと、曲を聞いて得られる高揚感と悲しい歌詞に崖下に突き落とされるような絶望感、その両方を一度に体験できる。
躁と鬱、両極を往復させられる、そういう力をもった曲である。




youtubeの動画のコメントを読むと子供の頃はかっこいい曲として聞いていたが、年を取って聞くとこの歌詞がまた別の意味合いをもってくるというようなコメントが高評価を得ていた。


When we were young the future was so bright
The old neighborhood was so alive
And every kid on the whole damn street
Was gonna make it big and not be beat

若かった頃 未来はとても輝いて見えていた
近所のみんなは生き生きとしていたし
町中のガキどもすべてが 成功してやる 誰にも負けない って思ってた

Now the neighborhood's cracked and torn
The kids are grown up but their lives are worn
How can one little street
Swallow so many lives

今じゃ近所の奴らはみんなズタズタだ
ガキどもは大人にはなったが生活はボロボロ
この小さな街がどうやってこんなにもたくさんの人生を飲み込んでしまえるのだろうか

Chances thrown
Nothing's free
Longing for what used to be
Still it's hard
Hard to see
Fragile lives, shattered dreams
 

捨て置かれた可能性
もう自由ではなくなった
そして過去にしがみついている
しかし今にも壊れそうな人生や砕け散った夢なんてのは
つらくて見れたもんじゃない

Jamie had a chance, well she really did
Instead she dropped out and had a couple of kids
Mark still lives at home cause he's got no job
He just plays guitar and smokes a lot of pot

ジェイミーはチャンスを掴んだ 本当にそうだったんだ
けど彼女は脱落し子供を二人産んだ
マークは無職でまだ実家ぐらし
ギターを弾いて大麻を吸っているだけ

Jay committed suicide
Brandon OD'd and died
What the hell is going on
The cruelest dream, reality

ジェイは自殺した
ブランドンはオーバードーズで死んだ
どうなってるんだ
最も残酷な夢 現実

 

ちょい解説

Chances thrown

throw 投げる の過去分詞がChancesにくっついて形容詞になって、捨てられた可能性 という意味に

Longing for what used to be
 what used to be で過去そうあったもの 過去の存在 それをLong for = 切望している

 

2020年9月15日火曜日

The Smiths - Ask の和訳

久しぶりにThe SmithsのAskの歌詞を眺めていたら訳したくなったので訳しました。

The Smithsのモリッシーは世の中に溢れているラブソングなんかに馴染めない連中の逃げ場になったのだけれど決して救世主だなんてだいそれたものじゃないと思っている。弱者を救済する意思なんて彼には毛頭ないだろう。モリッシーは差別的な言動をとって叩かれることが多いようだが、独善的なナルシストという印象だ。そういう人間が他人を救おうとするだろうか?ないね。

このAskという歌の主役はシャイでやりたいことがあってもできない、内気で言いたいことも言えない男だ。この男は外国に住んでいる出っ歯の女性と文通をしているのだが、モリッシーはその男をからかっているとまではいかないが、自分たちは同類だとこの男に同情しているように見せかけて立ち位置を少し変えたところからものを言っている様に見える。お前がなにかしたくなったら相談してくれと言いつつ、真夏に家にこもり彼の地に住む女と文を交わすこの発展性がない男女の文通交流は愛だと言う。それが愛じゃなければ君たちはとっくに一緒になっているだろうし、それを可能にするのは爆弾のような危険なものだ、抜け駆けはよせ、と警告する。ジメジメとした歌詞だが、この曲は弱者のたまり場には丁度よい。この皮肉な歌詞には彼女のことが大好きだといちいち歌にしてまで惚気ける人間とか別れた彼女の思い出を歌うような人間がもつ暑苦しくてめんどくさい能動性がないからだ。この歌は一般的な愛とは無縁な人たちのためにある避暑地である。もちろんこの避暑地は立派なリゾート地ではない。湿度が高いせいで過ごしにくいので一般人は立ち寄らない。

Shyness is nice and shyness can stop you
From doing all the things in life you'd like to
シャイであることはいいことだ
シャイでいれば人生でやりたいことがあってもやめようって気になるだろ

So, if there's something you'd like to try
If there's something you'd like to try
Ask me, I won't say "NO" How could I?
だからもし何か挑戦してみようってなったら僕に聞いてくれ
「やめろ」なんていうはずないだろう?

Coyness is nice and coyness can stop you
From saying all the things in life you'd like to
内気な人間っていいよな
内気だったら言いたいことだって言わなくて済むし

So, if there's something you'd like to try
If there's something you'd like to try
Ask me, I won't say "NO" How could I?
だからもし何か挑戦してみようってなったら僕に聞いてくれ
「やめろ」なんていうはずないだろう?

Spending warm summer days indoors
Writing frightening verse
To a buck-toothed girl in Luxembourg
暑苦しい夏 家に籠もってルクセンブルクに住んでる出っ歯の少女に寒気がするような詩を書いてる

Ask me, ask me, ask me
Ask me, ask me, ask me
Because if it's not love
Then it's the bomb, the bomb, the bomb, the bomb, the bomb, the bomb, the bomb that will bring us together
僕に聞いてくれ 僕に聞いてくれよ
もしそれが愛じゃないっていうなら
それは爆弾だ 僕たちをつなぎ合わせる爆弾だよ

Nature is a language - can't you read?
Nature is a language - can't you read?
性質ってのは言葉だ 読めないのか?
気質ってのは言葉なんだよ わかってるはずだ

2019年6月7日金曜日

Divinity Original Sin 2 クリアしたので感想

Larian StudiosのDivinity Original Sin2をクリアした。詳しいゲームシステムの解説などはWikiなどを読めばわかると思うので特に気になったところだけを感想として書きます。

今作はKickstarterで出資を受けて開発された前作Divinity Original Sin の続編。前作もよくできたゲームだったので評判になったが、そのために続編が発売されたようで。
前作と比べビジュアル面は非常に強化され、Dvinityシリーズに存在する種族エルフ、リザード、ドワーフが登場した。これらの種族は人間とは等身が違うため基本キャラクターモデルの使い回しができないはずだが、予算が潤沢にあるからこういうことができるのだろうなと思った。前作はこれらの種族は登場せず、ほぼ人間しかでてこなかったことを考えると贅沢な話だ。それでもこのゲームはインディーゲーム扱い。それでいて売上も良いというのだからすごい話だ。

基本的にゲームシステムは前作とあまり変わらないのだが、決定的に違ってくるのが、主人公が1人なところ。主人公のキャラメイクも前作とは違い、オリジナルキャラクターを自作するか、すでに用意されている6人のキャラクターを主人公として選択するかが選べる。ここでこだわるがあるならオリジナルキャラを自作するのもいいがそうするとすでにいるキャラクター独自のシナリオは楽しめなくなる。それとすでに用意されたキャラはシナリオでも声優がしゃべってくれるが、自作キャラはしゃべらない。自分は何週もゲームをするつもりはないしシナリオは多いほうがいいということで既存キャラクターを主人公に設定した。そして仲間にできるキャラクターは主人公を除くと残り3人。最初のマップで6人の既存キャラクターの中から3人を選んで仲間に加えることになると思うが、この3人のイベントはそのまま楽しめる。後々イベントはなくキャラクターボイスもない傭兵が雇える様になるが面白みがないので自分は既存キャラクターを3人追加しただけで、傭兵は仲間にはしなかった。

戦闘システムも前作は少し違っている。キャラクターは物理シールトド魔法シールド値を持っている防具を装備する仕組みになっている。いわゆる敵の攻撃によるダメージを軽減する防御力というものはなく、敵の物理攻撃を受ければ物理シールド値が減っていき、魔法攻撃をうければ魔法シールド値が減っていくようになっている。このシールドがゼロになった状態で物理攻撃や魔法攻撃を受けるとHPが減っていくようになり、更に、物理状態異常攻撃や魔法状態異常攻撃をうけると確定でステータス異常となるようになっている。
前作の状態異常攻撃は状態異常攻撃をするキャラが強ければ100%状態異常が通るような状態だった。ボスクラスの敵ですら、戦闘開始後すぐに麻痺させて行動を封じることができてしまっていた。このシステムは駄目だと自分も思っていたので、この点を改善するためのシールド制なんだろうなと思った。最初はとっつきにくいシステムだなとは思ったがシステムになれてくると悪くないシステムと感じるようになっていた。

ゲーム難易度はストーリーモード、エクスプローラーモード、クラシックモード、タクティカルモード、オナーモードとある。左から右にいくにつれて難易度があがっていく。オナーモードはタクティカルモードと難易度自体は同じだがセーブスロットが一つだけでキャラが死ぬとオートセーブがされる仕組みになっていてパーティーが全滅するとセーブデータが削除される仕様で、失敗してもやりなおしができないようになっている。自分は前作をタクティカル難易度でやっていたので今回もタクティカルでプレイした。

今作は前作に比べてゲームのボリュームがある。プレイする場所の数もイベントも数も非常に多い。イベントの区切りごとにプレイする場所が切り替わっていく仕組みだが、前の場所でしたことが後々のイベントに影響してくることもあるのでそのあたりの作り込みも丁寧にされていると思った。シナリオの文章量も膨大だ。なんてことないキャラクターもべらべらとしゃべりまくるためすべての文章に目を通すとなるとかなりの時間が必要になる。自分は英語のままプレイしたのだが、ファンタジーものの小説を呼んでいるような状態で文章を読むのに手間取った。やれるイベントはほぼクリアしたつもりだが、ゲームをクリアするまでに要した時間は200時間ほどかかってしまった。戦闘にかけた時間より文章を読むことに費やした時間のほうが長かったと思う。それだけ文章量が多い。

戦闘難易度は結構シビアでターン制のストラテジーゲームなためそれなりに時間はかかる。タクティカルでやったせいもあるが、いくつかの戦闘は手こずった。どの戦闘も時間がかかるのでやり直しとなった場合には結構時間がかかってはくるが、特にやり直した回数が多かった戦闘でも5回くらいだったと思う。それ以外の戦闘は1回、2回でクリアしていた。戦闘方法はかなり自由で、じっくりと戦略を練れば簡単に勝てるような戦闘が多いし、非アンデットキャラを即死させるアイテムがあったりと、いくつも抜け穴が用意されている。そういうものを見つけられさえすればどの戦闘も簡単にこなせるようになるはず。攻略サイトなどを見てしまえば簡単にゲームはクリアできてしまうだろう。最適な戦闘方法を探すのも楽しみの一つではあるので、そのあたりを試行錯誤するゲームではある。

ゲームのストーリーはソースという特殊能力を持った人間たちが迫害されている世界で、その能力にまつわるストーリーをすすめていく話。似ている話として思い浮かぶのはX-Menかな。詳しい話はゲームをプレイしてみて楽しんでもらいたいので言わないが、絶対的な悪や絶対的な善のようなものはなく、主人公たちの行動も本人たちの都合で決められる。登場人物は各々の正義に基づいて行動しており、ある人間の正義はある人間の悪で、ある人間の悪はある人間の正義、というような状況が続く。どう考えても悪行だろうと思う行動をとっているキャラでもそのキャラの話をしっかり聞けばなるほど一理あるという行動をとっている。こういう勧善懲悪ではないストーリー展開は前作もそうだった。現実にいる人間たちもそうなのだからゲームでも非勧善懲悪であったほうが良い。

とまあ細かく書くのはだるいのでかいつまんで気になったところだけを書きました。良いゲームではあるし、有志によって日本語化もされているよなので気になる人はプレイしてみてください。



最後にネタバレになるので未プレイの人は見ないほうがいいがこのゲームの登場人物Lohseに関するイベントで聞ける歌の動画とその歌詞を翻訳しておきます。Lohseは悪魔に取り憑かれているキャラという設定。この人にまつわるイベントは非常に面白いのでおすすめ。あるイベントをクリアするとこの曲をLohseが歌うのだが良い曲である。歌を歌っているのはLohseの声優の人。ゲームではこの曲は誰が作ったのかは知らないとLohseは言っていた。





Come to me, the night is dark
Come to me, the night is long
Sing for me, I'll sing along
Sing for me, oh sing for me
こっちに来てくれ 夜は暗い
こっちに来てくれ 夜は長い
私のために歌ってくれ 一緒に歌うよ
私のために歌ってくれ 私のために

Sway with me, we'll make them scream
Dance with me, we'll make them bleed
Sing for me, I'll sing along
Sing for me, oh sing for me
私と一緒に揺れてくれ あいつらが叫びだすように
私と一緒に踊ってくれ あいつらが血を吹き出すように
私のために歌ってくれ 一緒に歌うよ
私のために歌ってくれ 私のために

Listen, do you hear it
Listen, do you feel it
Listen, I'm calling you
聞け 聞こえているんだろう
聞け 感じているんだろう
聞け 私はお前のことを呼んでいるんだ

Listen, you do know me
Listen, swing and roll me
Listen, I'm calling you
聞け お前は私のことを知っているだろう
聞け 私のことを踊らせてみてくれ
聞け 私はお前のことを呼んでいるんだ

You hardly know (hardly know)
お前はほとんど知らない

Let's make them scream
あいつらに苦痛を与えてやろう

2019年6月4日火曜日

Japanese Breakfast - Boyish の和訳

いい曲が見つからない、もしくはややこしくて訳せないってのが多くて最近訳を投稿していなかったがいい感じの曲が見つかったので投稿。Japanese BreakfastのBoyishという曲の歌詞を訳した。

最近は自分から積極的に良い曲を見つけていこうとしていない。この曲はGhost Gaming というプロゲームチームに所属しているthwifoという人が自身のyoutubeチャンネルにあげている動画の中で使っていたので気になって調べて見つけた。thwifoがチョイスする曲はなんかみんなこんな感じの曲が多い印象だった。

thwifoはフリーのバトルロイヤルゲームFortniteのプロプレイヤー。同じくTeam Liquid所属のFortniteのプロプレイヤーのChapが自身のTwitchの放送でかけていたPortugal the manの feel it stillという曲も良かったのだが、歌詞がややこしくて訳すのを断念した。feel it stillは政治的な意味合いがあるのはわかるのだけれど日本語に表現するにはどうしたらいいのかがわからない。

Feel it still も Boyishも古い曲だと思っていたのだが、最近の曲といわれて自分の耳も当てにならんと実感。

Boyishの方はロネッツとかああいうすごく古い時代の曲なんじゃないかなあと初めて聞いたときに思ったけど、まあ当たり前のように違うという。
Japanese Breakfastって変な名前だと思ったが、ミシェル・ザウナーとかいう人のソロプロジェクトらしい。この人は別に日系人ではなく韓国系の人間だとか。韓国のソウルに生まれて9ヶ月でアメリカに移住したらしい。子供の頃はアメリカに馴染みたいがあまり、自身がコリアンハーフであることを嫌っていたそうだが、韓国人の母親を癌でなくしてからはその出自にこだわるようになったそうだ。失った母親の代わりを求めてそうなったのかもしれない。ちなみに前述のthwifoもアジア系アメリカ人だったりする。

プロジェクトの名前の由来は、最もアメリカ的なものとそのアメリカ人が考える東洋的なものを組み合わせたということらしい。 あとはその名前を聞いて彼女のことを日本人だと思う人間と本当の出自を知っているファンの見分けがつくからいいじゃない、ということらしい

ミシェルは母親が癌でなくなる2週間前に結婚したらしい。その理由もそうすることで母親がもう少し長く生きられると思ったからとか。泣ける話じゃんか。

参考サイト
 https://www.heyalma.com/18-things-to-know-about-jewish-korean-musician-behind-japanese-breakfast/

ちょっと聞いてみた所いい感じの曲を多く作っててすごい人だなと関心。どこかで評価されてんのかなと思ったら、ピッチフォークの人たちから高評価を受けたとか。ピッチフォークの評論家はなんか選民思想にかぶれてる感じがして好きじゃないんだが、こういう人たちが評価をしているからこそシェル・ザウナーみたいな人たちが活躍できているんだろうなと思わざるを得ない。



Japanese Breakfast - Boyish



Your boyish reassurance is not reassuring
And I need it
And all of my devotion turns violent
If you go to her, don't expect to come home to me

あなたの子供じみた安心感はまったく安心できるものじゃない
けれども私はそれを必要としている
そしてより一層あなたに尽くしてしまう
もしもあの女のところに行くというなら 私のところに戻ってこれるなんて思わないで

I can't get you off my mind, I can't get you off in general
So here we are, we're just two losers
I want you and you want something more beautiful

あなたのことを考えている  いつもあなたのことを考えている
だから私達二人は負け犬
私はあなたを欲しているしあなたはもっと美しい人を欲している

Lack of inhibition works wonders in revealing every demon
And all this confrontation, this suffering
What do you want from me?
If you don't like how I look then leave

何もしないでいると嫌なことがわかってくる
こうして対面してみてわかってくる苦痛
あなたは私にどうしてほしいの?
私の見た目が好きじゃないならいなくなればいいじゃない


I can't get you off my mind, you can't get yours off the hostess
Watched her lips reserving tables
As my ugly mouth kept running

私はあなたのことを考えている あなたはあのホステスのことを考えている
彼女の唇がテーブルを予約しているときに私の醜い口は喋り続けている

Love me

私のことを愛して

2018年11月13日火曜日

Fallout 76 のトレイラーソングの John Denver "Take Me Home, Country Roads" の和訳 と最近のBethesdaについて

今更だけれども、Fallou76のトレイラーソングの和訳をしておく。この曲は有名すぎるし、Fallout 76に興味が無いので訳をしていなかったが名曲だし一応訳すことにした。

トレイラーソングはJohn Denverの "Take Me Home, Country Roads"が原曲だけれど、このトレイラー用に特別に用意されたカバーらしい。トレイラーバージョンを演奏しているのは今までBethesdaのDishonoredやFallout4に楽曲を提供してきたCOPILOTというNew Yorkの楽曲制作会社で、歌を歌っているのはこれまたNew YorkのアカペラグループSankのボーカリスト、Scout Fordという人らしい。

Take Me Home, Country Roadsの詞の内容だが、曲の主人公が故郷ウェストバージニア州を思い郷愁に浸るという内容。このFallout 76の舞台がウェストバージニア州なのでこの曲が採用されたという話だが、この曲がFalloutの世界で流れる場合は、核戦争でボロボロになったウェストバージニアの人間が戦争前のふる里を思い涙するという意味になるだろう。

しかし肝心のFallout 76だがなぜにMMOにするのかが理解できない。Fallout3からはじまり、Fallout New Vegas、Fallout 2、Fallout 1、Fallout 4という順番でFalloutシリーズは遊んでいるが、このシリーズは常に荒廃したポストアポカリプスを孤独に生き延びるゲームだったと思う。だからオンラインで人と協力してワイワイ遊ぶゲームではないだろうとBethesdaのやることに疑問を覚えている。Dead SpaceシリーズはDead Space3で、オンラインCo-op要素をゲームの核にしたが、これはCo-op前提にして制作されたため、敵が異様に固くなりシングルプレイをするのが難しくなってしまった。Grand Theft Auto 5もオンラインに注力したせいで、広大なマップを一人で遊ぶために使い切っていない状況になっていた。Fallout 76もシングルプレイはできるらしいが、協力してやるほうが楽になるとのこと。しかし1人で遊ぶために作られてきたシリーズを多人数で遊ぶように作り直すのは無理がある。チート対策にBethesdaゲーム定番のMODも使えなくなるだろう。個人的にオンラインゲームは好きではないのでFallout 76はやらないと思う。ボイスチャットをしながらポストアポカリプスゲームをするなんて、せっかくの孤独感が台無しである。ホラーゲームを明るい部屋でやるようなものだ。過去、Fallout3が出た後にFalloutシリーズの生みの親である、Black Isleのメンバーが多数所属していたObsidian Entertainment開発のFallout New Vegasが制作されたが、Fallout4が出た後にまた同じようにFallout4とは違うテイストのFallout作品が制作されるかもと期待していたがその期待はものの見事に裏切られた。

発売からかなりたったし、今だからいうがFallout4は嫌いだ。やる気がおきないのでFallout4のDLCは一切手を付けていない。(だからFallout4のDLCにでてくる曲の和訳を書いていない。) メインストーリーは単調で与えられた役をこなすだけで好きなことができない。サイドクエストは広がりがなく、どれをやっても同じような展開になる。キャラクタークリエイションの個性になるはずのSkillシステムは廃止され、レベルが上がればすべてのPerkはアンロックできるようになってしまった。拠点作りなんてやれることが少なくてやる意味すらない。Fallout4は複雑で選択肢が無数にあった過去作を単純化しすぎている。しかしFallout4は売れてしまった。過去作に比べて簡単すぎてつまらなくなったGTA5も売れてしまった。売れてしまえば、その方向で次回作も作られる。美麗CG路線に切り替わったファイナルファンタジーもそれで売れてしまったがために過去作のテイストをすべて切り捨てた。その結果はどうだったか?本編でストーリーは完結できず、未完のストーリーを完結させるために制作されていたDLCも開発停止となったFF15につながるわけだ。過去、The Elder Scrolls 4 Oblivionの制作費がけばけばしいCGが売りなファイナルファンタジーの制作費にくらべて極端に安く、しかも面白いゲームでそれなりに売れているとスクウェア・エニックスを皮肉る意見も聞かれたものだが、昔のBethesdaファンは今のBethesdaをみて落胆しているはず。

曲の話に戻す。このTake Me Home, Country Roadsという曲は日本ではジブリ映画、「耳をすませば」のテーマソングになっている「カントリーロード」という名前のカバー曲が有名だと思う。自分も原曲より先に耳をすませばのカントリーロードの方を知った口ではある。このカバーのほうは故郷から旅立つ内容の詞になっていて、異国の地で故郷を思う原曲の詞とは少し違っているのだが、映画の内容とリンクしていて良いカバーになっていると思う。原曲をそのまま使うよりは全然良い。カントリーロードの「丘をまく坂の道」という詞のフレーズが好きで、耳をすませばの舞台になっている西東京の聖蹟桜ヶ丘にある坂だらけの山手をうまく表現しているなあと感心する。特に耳をすませば聖地探訪とかそういう目的で訪れたわけではないが、聖蹟桜ヶ丘の山にある団地は行ったことがあるのだが、鬼のような坂が続くところだった。

この曲は他にもOlivia Newtonのカバーなど複数のバージョンが存在しているが、それだけ名曲ということだろう。Olivia Newtonのカバーは耳をすませばの冒頭で流れるている。ちなみにはTake Me Home, Country Roadsは2014年にウェストバージニアの公式州歌に認定されている。だめになったBethesdaをみて昔のBethesdaを懐かしく思う、そういう意味としてこの曲を聞くべきかもしれない。

Fallout 76 トレイラーバージョン


John Denverバージョン



Olivia Newton バージョン

耳をすませばの日本語カバーカントリーロード




John Denver "Take Me Home, Country Roads"

Almost heaven, West Virginia, Blue Ridge Mountains, Shenandoah River
Life is old there, older than the trees, younger than the mountains, blowing like a breeze

ウェストヴァージニアは天国のようだ ブルーリッジ山脈があり シェナンドー川がある
そこでの生活は古めかしいもの 木々より古く 山々よりは若い そよ風が吹くようなものだ


Country roads, take me home to the place I belong
West Virginia, mountain mamma, take me home, country roads

カントリーロード 私が居るべきところに連れていってくれ
ウェストヴァージニア 母なる山よ 連れて行ってくれ カントリーロード


All my memories gather round her, miner's lady, stranger to blue water
Dark and dusty, painted on the sky, misty taste of moonshine, teardrop in my eye

私の思い出はそこにある 澄んだ水を知らない坑夫の婦人
空まで暗くて埃っぽい 密造酒のぼんやりとした味 思い出すと涙が溢れてくる


Country roads, take me home to the place I belong
West Virginia, mountain mamma, take me home, country roads


I hear her voice in the morning hour, she calls me, the radio reminds me of my home far away
And driving down the road I get a feeling that I should have been home yesterday, yesterday

朝になって彼女の声を聞いたんだ 彼女が私を呼んでいる ラジオを聞けば遠く離れた故郷を思い出す
その道を車で走れば故郷に昨日までいたような気分になる


Country roads, take me home to the place I belong
West Virginia, mountain mamma, take me home, country roads

Take me home now, country roads
Take me home now, country roads




曲解説
曲中フレーズ、「All my memories gather round her」 「
I hear her voice in the morning hour, she calls me」などにでてくる女性代名詞は故郷のことを意味していると思われる。

2016年12月15日木曜日

Two Door Cinema Club - What You Know の歌詞の和訳 と日本のバンド フレデリックについて一言二言

Two Door Cinema Club - What You Know の歌詞の和訳

最近このバンドの存在を知りました。最近の曲はあまり能動的に追ってきていないのでこのバンドの存在を知ったのはほんとつい最近。フレデリックという日本のバンドのオドループという曲が好きでオドループのPVはyoutubeにあがっているがそこに「フレデリックは日本版 Two Door Cinema Clubだ」、みたいなコメントがあったのでそこから彼らの存在を知りました。

話は変わるが、Youtubeには日本のバンドの曲がたくさんあがっているが、そこに海外の人がコメントをしているのはもう一般的なことになった。そこに書かれたコメントを読むと、日本のバンドはどういうふうに海外の人達に受け止められているのかが知れて面白い。このフレデリックのオドループという曲のコメント欄には様々な言語のコメントが書かれていて実に興味深いわけです。まあ自分は英語しかわからんけど。オドループについたコメントは中毒性がある、とか変な踊りが面白いとか、我々日本人が思うこととあまり違わない。



話をTwo Door Cinema Clubに戻すが、このバンドで一番ウケているのはWhat You Knowという曲のようで、聞いてみるとたしかにフレデリックに似ている。ただルーツは違う気がしないでもないが。
Two Door Cinema Clubのこの曲は00年台初頭からでてきたニューウェイブ、ポスト・パンクあたりがルーツのディスコパンクとかああいう人達のやっていることに似ている。Two Door Cinema Clubの他の曲を聞くとニューウェーブ、80sな雰囲気の曲が多かった。まあそのあたりの年代の音楽をルーツにしているんだろうなと思う。

方やフレデリックはもうちっとあくが強いというか。あの人達は日本のアングラサブカルバンド、"たま"が好きらしいし関西出身で関西アングラな雰囲気も少しある。関西といえばまあボアダムスやら非常階段やらINUやら濃い連中がたむろしてたところなのでそういう雰囲気があるのはまあ驚くことではないのだが。

それでまあ肝心のTwo Door Cinema ClubのWhat You Knowという曲だが、歌詞はまあ平々凡々としておりましたな。寂しくて自分と付き合っていた女と別れようとしてる男の歌ってことですよ。まあ特にひねりもなく。曲はすごく良いので歌詞が平凡でも別にいいんだけど。いい曲だと思います切に。



In a few weeks
I will get time
To realize it's right before my eyes
And I can take it if it's what I want to do

あと数週間もすればそいつが僕の目の前にあると気付けるはずだ
そしてそれが僕がしたいことだとすれば そうさせてもらうよ


I am leaving
This is starting to feel like
It's right before my eyes
And I can taste it
It's my sweet beginning

僕はもう行くよ
それがすぐ目の前にあるような気がしだしたんだよ
そしてわかるんだ それが僕にとって素晴らしい始まりだってことが


And I can tell just what you want
You don't want to be alone
And I can't say it's what you know
But you've known it the whole time
Yeah, you've known it the whole time

君がどうしたいのか分かるんだ
君は一人になりたくないんだろう
そのことに気づいているかどうかわからないけどさ
でも君はそのことにずっと気づいてたはずだよ
そうだよ ずっと気づいていたさ


Maybe next year
I'll have no time
To think about the questions to address
Am I the one to try to stop the fire?

来年になったら聞いてみたい疑問について考える時間もなくなってしまうと思う
その炎を消してしまおうとしているのは僕だけかな?


I wouldn't test you
I'm not the best you could have attained
Why try anything?
I will get there
Just remember I know

君のことを試そうとは思わないけど
僕は君の最高の男ってわけでもないだろうし
何かしてみたらどうかな?
僕はもう行ってしまうけど
覚えておいてくれよ 僕は分かってたってさ


And I can tell just what you want
You don't want to be alone
You don't want to be alone
And I can't say it's what you know
But you've known it the whole time
Yeah, you've known it the whole time

君がどうしたいのか分かるんだ
君は一人になりたくないんだろう
そのことに気づいているかどうかわからないけどさ
でも君はそのことにずっと気づいてたはずだよ
そうだよ ずっと気づいていたさ

2016年5月8日日曜日

Modjo - Lady (Hear Me Tonight) の和訳

Modjo の Lady (Hear Me Tonight) の和訳。GTA5で知った曲。歌詞の内容は別にどうってことがないが曲がすごく良い。あとPVの女の人がエロい。この女は髪のある男と付き合っているようだが、坊主にも色目を使っている。女が男二人を意のままに操っている、そんな内容なのだろうか。魔性の女である。




"Lady (Hear Me Tonight)"

Lady Hear me tonight
'Cos my feeling Is just so right
As we dance By the moonlight
Can't you see You're my delight
今夜はしっかり聞いて欲しい
僕の思いは本物だよ
月明かりの中 みんなでダンスをしている時
君がいるだけで嬉しくなってしまうんだ

Lady I just feel like
I won't get you Out of my mind
I feel loved For the first time
And I know that it's true I can tell by the look in your eyes
君のことが頭から離れない
初めて人から愛された気がするよ
君の目を見れば分かる 僕は間違っちゃいないさ

解説
moonlight と delightが韻を踏んでいる!

2016年2月22日月曜日

Life Is Strangeというゲームのトレイラーソング、Nik Ammar のGlass walls and waterfallsを和訳

ライフイズストレンジというゲームのトレイラーソング、Nik Ammar のGlass walls and waterfallsを訳しました。
このゲームは日本語版がまだないのだけど2016年の3月3日にスクウェア・エニックスから発売されるらしい。
Twitchで外人がゲームやってるのをぼーっとみてたときにこのゲームをやってる人を見つけた。んで気になってゲームのトレイラーを見てみたらそこで使われているこの曲が良かったので訳した。ゲーム自体はやってません。やりたいけど。なんといってもこのゲームはCGのクオリティ的にはそこまですごくはないのだが、
3DCGキャラクターの顔造形がバタ臭くなくて良い。頭身もそこまで高くなくて、アナと雪の女王みたいな極端なデフォルメ頭身とリアル頭身の間くらいだ。
ゲームなどに使われるキャラクター頭身はこのくらいが一番良い。あとこの主人公が可愛いです。オードリー・ヘップバーンやナタリー・ポートマンみたいな顔してますね。主人公はこの人。名前はMaxine Caulfield、愛称はマックス。

曲の歌詞の内容は挫折を味わった人間が再起を誓う、みたいな内容だと思う。悪くない詞だ。
"Glass walls and waterfalls can't stop your light from reaching my eyes"というフレーズがいい。
「今、歩みを止めている貴方が感じている障壁はガラスのように透けていて脆いもの。そんなもので先に進むのを諦めるような貴方じゃないでしょう?」
みたいな励ましだ。
Life is Strangeはバタフライエフェクトやシュタインズゲートのように、主人公が過去に遡って世界を作り変えていく、タイムリープもの作品らしい。だからこの曲の歌詞は今と過去を行き来して困難に直面しつつ世界を作り変えていく主人公への応援ソングみたいなものなんだろう。同じタイムリープもののアニメ作品、魔法少女まどか☆マギカの暁美ほむらと重ねてみるのも面白い。
まああのアニメの主題歌、コネクトの歌詞の内容はGlass walls and waterfallsに負けず劣らず秀逸だが。それをいったらアニメ版シュタインズゲートのHacking to the Gateの歌詞の内容だって良いじゃないか?まあ脱線しすぎました。もう一度脱線すると私はバタフライエフェクトもシュタインズゲートも魔法少女まどか☆マギカも全部好きです。はい。



Do you believe in destiny and fate?
Do you say now or never
Or never too late?
君は運命や宿命を信じるかい?
今が絶好のチャンスだとおもう?今からでも遅くないと思う?

The time has passed but I remember everything
A flash that faded fast
but my bruised heart still sings, It sings
時は流れ去っていったが 全て覚えてるよ
あのすぐに消えてしまった煌めきのことだって覚えてる
だけど傷だらけの私の心は今も歌っている 歌い続けている

Glass walls and waterfalls can't stop your light from reaching my eyes
Kingdoms can rise and fall
I won't lose the key If you find the door
みえない壁とウォーターフォールが邪魔をしても
あなたの輝きを見失うことはない
王国は栄え朽ちるの繰り返し
あなたがそのドアをみつけたら 私はその鍵を絶対に無くさないから

And when the mist descends and hope is gone
We'll freeze a dream to last until another dawn
霧が立ち込め希望を失ってしまったら
私たちは夢を見ることをやめて次の夜明けまで待つんだ

Cos when the mountains fall and crumble into dust
Our bones may turn to stone
but hearts like ours don't rust
Don't rust
だって山々が倒れ塵になり崩れていってしまうなら
私達の体は石になってしまうだろうから
けれど私達の心が錆びついてしまうことはない
錆びついてしまうことはないんだ

Glass walls and waterfalls can't stop your light from reaching my eyes
Kingdoms can rise and fall
I won't lose the key If you find the door
ガラスの壁とウォーターフォールには
あなたの存在を打ち消すことはできない
人生には起伏があるもの
貴方が次に進む扉を見つけられたら 私はその扉が閉まらないようにするから


※訳解説
now or never = やるなら今しかない、今がチャンス
never too late = 今からでも遅くない
Waterfallは滝という意味だが、訳すとなんかダサいのでウォーターフォールのままにしました
Glass walls というのは何かの妨げになる見えない壁という意味
最後の繰り返しのフレーズはおもいっきり意訳してますので参考程度に読んでください

2015年10月19日月曜日

Another Sunny DayのYou Should All Be MurderedとI'm In Love With A Girl Who Doesn't Know I Existを和訳

1987年に結成されたAnother Sunny Day というサラ・レコードのネオアコ系バンドの曲を二曲和訳。
ネオアコ系アーティストはパンク崩れのどうしょうもないバンドが多くて有名ドコロしか聞いてなかった。というかサラレコードは完全にスルーしてた。
んでYoutubeで適当に曲を聞いててこのバンドを知ったけど、曲は結構いいのに歌詞があまりにひどいので訳してみた。

訳したのは「You Should All Be Murdered」と「I'm In Love With A Girl Who Doesn't Know I Exist」って曲。鬱屈した曲タイトルだが日本語訳するなら、
「お前らみんな殺されてしまうべきなんだ 」「僕は僕がこの世に存在していることを知らない女の子を愛している」となる。曲調はSmithsっぽいしこのネガティブな詞もなんとなく似てる。ただSmithsよりストレートでクソ適当な感じだ。中高生くらいが苛ついて書いたような感じ。

You Should All Be Murderedってのはとにかく自分が嫌いな奴等をみんなぶっ殺してやるという妄想内容の歌詞だが、歌の主人公は自分勝手だが完全自堕落という感じではない。 自分に嫌がらせをしてきたような人間をぶっ殺したいと妄想しているだけかとおもいきや、殺したい奴等に、The people who just give in=すぐに諦める奴等とthe people who don't fight=努力しない奴等 が含まれている。ここでなんかちょっとおまえ熱血漢成分あるじゃねえのと思えてしまった。

I'm In Love With A Girl Who Doesn't Know I Existってのは話したこともないような人間に惚れた奴の完全片思いソング。自分の存在を知らない女に対して、存在アピールをするわけでもなく、what will be、will be=なるようになるしかない と諦めているショボチン君の力ない叫び。Another Sunny DayのWikiページにはI'm in love~がサラレコード的な曲だと書かれていたがそれでいいのかと思ってしまった。

Another Sunny Day ってバンド名は"今度晴れた日に"、とでも訳したらいいのか。バンド名と曲名をつなげて見るとなんとなく意味が通じる。





Another Sunny Day - You Should All Be Murdered




One day, when the world is set to rights
I'm going to murder all the people I don't like
The people who have left me down without reserve
The people who are cruel to those that don't deserve
いつか世界をより良くするってなったら
気に食わない人間をみんな殺してやるんだ
遠慮なしに僕が落ち込むようなことを言った奴等
何の罪もない人間に冷たく当たる奴等

The people who talk too much, the people who don't care
The people whose lives are going nowhere
The people who just give in, the people who don't fight
The people I don't like.
しゃべりすぎる奴等 無神経な奴等
生きてても意味が無いような奴等
すぐに諦める奴等 努力しない奴等
そういう奴等が嫌いだ

The people who broke my heart so bad it never mends
The people who wrecked my life and all my so-called friends
The people who don't know when to forget and forgive
These are the people who do not deserve to live
修復不可能になるまで僕の心をぶっ壊した奴等
僕の人生と僕の友達だって言われてる人達みんなを滅茶苦茶にした奴等
全てを忘れて許すということを知らない奴等
こういう奴等は生きている価値無し

The people who talk too much, the people who don't care
The people whose lives just leave me crying in despair
The people who told me I was wrong and they were right
The people I don't like.
しゃべりすぎる奴等 無神経な奴等
見ているだけで絶望して涙が出てくるような人生を送っている奴等
僕が間違っていて自分たちが正しいとか言う奴等
こういう奴等が嫌いだ







Another Sunny Day - I'm In Love With A Girl Who Doesn't Know I Exist





So many times this has happened before
But I never knew that love could make me feel this sore
こんなことは何度も経験してきたけど
君を愛してこんなに辛くなるとは思わなかった

I could speak to you, you could speak to me
Oh but it will never happen, what will be will be
僕は君に話しかけることはできるかもしれない 君も僕と話すことはできるかもしれない
でもそんなことは絶対に起きない なるようになるしかないんだ

So I'll just lie and dream of the chances I've missed
I'm in love with a girl who doesn't know I exist
だから横たわって今まで逃してきたチャンスを夢で思い返してみるよ
僕は僕がこの世に存在していることを知らない女の子を愛しているんだ

Tell me fondly you love me, then how could I resist?
I'm in love with a girl who doesn't know I exist
優しく僕に愛しているって言って欲しい そうなったら君を拒むことなんてできないよ
僕は僕がこの世に存在していることを知らない女の子を愛しているんだ

2015年10月12日月曜日

Manic Street Preachers の Motorcycle Emptinessの和訳


Manic Street Preachers のMotorcycle Emptinessを和訳した。
この曲が発表されたのは20年以上前。曲のPVには渋谷センター街、神奈川県みなとみらいにある巨大観覧車、


コスモクロック21がでてくる。看板なんかの字体もなんとも時代を感じる。

詞はS.E. Hintonが1975に発表したRumble Fishというバイカーのギャングカルチャーを題材にした小説から着想を得たらしい。
作詞家はこの小説を、資本主義が提供する消費者のライフスタイルの虚しさを批判していて、社会が、若者が自分たちの言いなりになることを望んでいるさまを描いたものだと解釈したらしい。この曲のフレーズのいくつかは、バンドの作詞家でありベーシストのNicky Wireの兄弟であるウェールズ人の詩人、Patrick Jonesの"Neon Loneliness"という詩から拝借したものらしい。

この曲のPVの映像が綺麗だ。街を染め上げる黄色いネオンが美しい。まあこんなに黄色くなるわけ無いから何かフィルターをかけているのだろうけど。物寂しい宵の濃紺の空を明るく照らしだす青の補色の黄色い光を持ったネオンライト。しかしネオンライトはそこにある孤独を誤魔化すだけの存在でしかないという。補色が交じり合うと無彩色になるのだが、濃紺の空と黄色いネオンライトが交じり合うと味気ない灰色になるわけだ。まさしくネオンロンリーネスと形容するのにぴったりの風景だ。Under neon loneliness motorcycle emptinessというフレーズは訳さないほうがいいのだろうけど、雰囲気としては物質主義世界の中にある、孤独のネオンに照らされて走る空虚な自動二輪車という感じなのだろうか。日本語にするとかっこ悪いけどそんな感じなのかなと。まあこのフレーズがとにかく格好いい曲だ。大都市の暗闇を照らす綺羅びやかなネオンライトこそが満たされることのない人間の物欲を中心に動く物質主義世界の孤独を象徴しているという皮肉が読み取れる。かっこいい。



Culture sucks down words
Itemise loathing and feed yourself smiles
Organise your safe tribal war
Hurt maim kill and enslave the ghetto

文化が言葉を飲み込んでいく
憎しみを項目分けして みんなに笑顔をくれる
安全な部族間の対立を煽り
ゲットーを傷つけ、不具にし、殺して隷属させる

Each day living out a lie
Life sold cheaply forever, ever, ever
ウソをつきながら日々を過ごし
人生は永久に安売りされていく

Under neon loneliness motorcycle emptiness
孤独なネオンに照らされて 空虚なバイクが走る

Life lies a slow suicide
Orthodox dreams and symbolic myths
From feudal serf to spender
This wonderful world of purchase power
ゆっくりと自殺をするような人生
誰もが認める夢を抱き 象徴的な神話をみる
封建制の奴隷から始まり散財をする人間となった
購買力が創りだした素晴らしい世界

Just like lungs sucking on air
Survivals natural as sorrow, sorrow, sorrow
肺が空気を吸い込むように
生きていくことは悲しみと同じように自然なものだ

Under neon loneliness motorcycle emptiness

All we want from you are the kicks you've given us 
みんなが欲しているものは彼らがくれた刺激だけ

Under neon loneliness motorcycle emptiness

Drive away and it's the same
Everywhere death row, everyone's a victim
Your joys are counterfeit
This happiness corrupt political shit
逃げたって何も変わらない
死刑囚監房はそこらじゅうにあって みんな被害者だ
あなたの喜びはニセモノで
この幸せは腐敗した政治家の大嘘だ

Living life like a comatose
Ego loaded and swallow, swallow, swallow
昏睡状態でいるように生きている
うぬぼれは高まり 飲み込んでいく


補足

Organise your safe tribal war
Hurt maim kill and enslave the ghetto

というのがいまいちつかめないけど、多分 雑誌がいうオシャレとダサいの基準で言い争う人達やどこかに根付いた他人の文化を商売に使うこととか、そういうことだと思う

Life lies a slow suicide
というのもわからなかったけど、SVCとして解釈したけどあってるかわかりません
Lifeが~という状態でいる と訳

All we want from you are the kicks you've given us
ってーのは物資主義社会がつくりだす刺激とそれを求める消費者ということだろう
巷に出回っているこの歌詞の訳では kicksを何故か仕返し、とか復讐と訳しているのだが誤訳だろう。薬関連の隠語になってるkickを訳すなら刺激だと思ったがなぜそういう訳にしたのかがわからない。CDの歌詞カードの翻訳がそうなっているんだろうか。

2015年9月13日日曜日

THE CHAIN GANG OF 1974 - Sleepwalking の歌詞の和訳 GTA5

THE CHAIN GANG OF 1974 - Sleepwalkingの歌詞の和訳

この曲の公式PVはクソダサいのでGTA5のゲーム映像が流れている動画です。



Grand Theft Auto 5で有名な曲。GTA5のエンディングでこの曲が流れるのだが、あの全てが台無しになる
エンディングにピッタリの曲に聞こえた。というのもゲームをやっているときには、you make me miserable 、 Maybe we are just sleepwalking、ってとこだけ聞き取れたから。
「今 まで散々悪事を働いて金を稼いできたが結局 惨めになっただけ、自分たちは夢のなかを歩いていただけなのかもしれない」と今までしてきたことをフランクリン が後悔する、と断片的に聞こえてきたこの曲の歌詞とともに流れるエンディング映像を見て、ロックスターが用意したエンディングに込められたメッセージを読解し、
良いオチの付け方をするなあと感慨に浸っていたのだが。。でも歌詞をしっかり見てみるとなんとも味気ない。ただの失恋か恋わずらいの歌だ。
ホ ントがっかり。つまらん。適当に調べたら実際にこのバンドの人間が彼女に振られた時のことを歌にしたと発言していた。はぁ。意味深な言い回ししやがって。

曲の感じが80'sっぽくて昔の曲なのかと思って調べたが最近の曲らしい。このグループのこともよく知らないがなんともレトロな 曲を演奏するバンドだなと。多分ロックスターのオヤジな制作陣がこのバンドの雰囲気を気に入ってこの曲をGTA5にねじ込んできたのかもしれない。

最後の「くよくよしていても どうしようもない、頑張らなくっちゃ!」的な事を言っているパートがどうにも格好悪い感じの訳にしかならなかったが和訳は下記の通り。

Destiny turned her face
Nightmares and violent shapes
State of dreaming
Has left me numb

運命に見放された
悪夢と強烈な印象
眠りについても体が麻痺してしまうようだ


Blue eyes and wandering lips
True lies with fingertips
Hidden tales of forbidden Love

青い目と優柔不断な唇
指先でつかれたもっともらしいウソ
秘匿された禁じられた愛の物語


You've left me miserable
Miserable
Miserable
Miserable
Love

愛ってやつには惨めな気持ちにさせられる


Maybe we're just sleepwalking
Maybe we're just sleepwalking

多分みんな夢遊病を患っているんだ


Visions of better times
Kingdoms and lilac wine
Why did God fail
To improve us

すばらしい日々の映像
薄紫色のワインと王国
なぜ神は人間を不完全に作り上げたのか


Teardrops of acid rain
Burning down through my veins
Can't I just sleep for now

酸性雨の涙が 静脈を流れ焦がしていく
今も眠ることができないのか


Now Despite my fears
I dance for you
And did what others knew

今 恐怖を感じながらも 君のために踊っている
そして他人には分かってしまっていることをやってきた


I Would care
Would wait
And live again
More desperate
Desperate
YEAH

いろいろと気にかけるし
待つことだってできるし
もっと必死になって生きてやるさ

2015年7月24日金曜日

Roger Nichols & The Small Circle of Friends - Don't Take Your Timeの日本語訳


ネオアコ or ソフトロックのド定番のRoger Nichols & The Small Circle of FriendsのDon't Take Your Timeを日本語訳。






あまりにもド定番なので訳したくはなかったが、やっぱり名曲なのでスルーができなかった。
しかしこのグループ、海外のページなんかみててもそこまで知名度がないように思える。
日本ではピチカートファイブの小西康陽なんかのお陰で一定の評価を得ているようだが。
このグループのWikiのページをみても解説が薄い。悲しい話だ。

この曲、素人なので技術的なことはようわからんが、全体的に曲の作りがしっかりしていて音のパーツが寄木細工のようにしっかり組み合わさっている印象。
でも聞いていて印象に残るのは最後の

Now the night is right to discover love
Can it be it's you here beside me
Now we got a lot to do

の部分の "~it's you here beside me Now" の Now の部分のハモリの部分。多分歌ってるのは女性メンバーのMelinda McLeodだが、彼女がコーラスで「なぁーーーーーう!」、と低音から高音に声色を変える。ここでゾクっとくる。
ここがあまりにも印象的でただのポップスというよりもサイケデリックミュージックのように聞こえてくる。この奇妙なアクセントがこの曲を決定的に印象付ける。

歌詞の内容は今彼氏か彼女がいる人に恋をしている人の気持ちを歌ったものだと思うが
肝心の相手の心情が一切描かれていないので行き過ぎた一方的な片思いのように読めてくる
というかそっちのほうが面白いのでこの曲はストーカーの歌だと解釈している

例えばこのフレーズ

I know what I have got to do
Got to find a way to make you love me
And I know just what to do

何をしなくちゃいけないのか僕にはわかっている
君が僕を好きになる方法を探さないといけないんだ
そして何をすればいいのかもわかってるんだ

これだ 一方的すぎて少し怖いのだ  君が僕を好きになる方法を見つける、そしてそのためには何をすればいいのかわかっていると豪語する その根拠はなんなのだと笑
こんな調子の歌詞なので、相手の反応がどうなのかわかればいいのだがそれがわからないので一人で相手と会話もせずに暴走特急してるんじゃないかと読んでしまう
そして
If ever you find your fake and love me
Don't fail to let me know
I'll be waiting here

もし君が間違っていたことを理解して僕を好きになったら僕にそう伝えて欲しい 待っているよ
と言っているのにこの曲のタイトルはDon't Take Your Time(時間をかけるな) だぞ 待つのか待たないのかどっちなんだと
このDont't take your time はこの曲のタイトルになっているし曲中に何度も出てくるフレーズだが
とにかくこの歌の主人公は辛抱たまらんようで、もう我慢ができないから 急いでくれと相手をとにかく急かす
そしてこう話が飛ぶ
Now the night is right to discover love
Now we got a lot to do
Got to spend some time alone together

この夜は愛をディスカバーするのにもってこいだ
僕達にはやらなきゃいけないことがたくさんある 二人っきりで過ごさなきゃいけないよ
とくる  おいおまえ、待たないのか! セックスしてくれといきなり話が飛ぶ
I'll be waiting here  だろ? シコって気を静めろ!

とまあ渋谷系(絶滅)のオシャレな曲を台無しにする解釈をぶちまけたところで適当な歌詞の和訳をどうぞ







I know what I have got to do
Got to find a way to make you love me
And I know just what to do
今自分が何をしなくちゃいけないかわかってるよ
君が僕を好きになる方法を見つけないといけないんだ
そのために何をしなくちゃいけないかってこともわかってる

If ever you find your fake and love me
Don't fail to let me know
I'll be waiting here
もし君が間違っていたことを理解して僕を好きになってくれたら
忘れずにそのことを教えて欲しい
それまでここで待っているよ

No matter how late the time when we met
You know I made up my mind to concentrate
On just feeling a lot to you
二人が出会うのが遅かったとしても 僕は決めたんだよ
君のことだけ考えようって決めたんだ

I can hardly wait so now please
Don't take your time
もう待ちきれないよ だからお願いだ
急いでほしい

Now the night is right to discover love
Can it be it's you here beside me
この夜は愛を理解するのにもってこいだ
僕の隣にいるのは君かもしれない

Now we got a lot to do
Got to spend some time alone together
To learn what we ought to do
To make love a thing that lasts forever
さあ僕達にはやるべきことがたくさんあるぞ
僕達が何をしなくちゃいけないか考えるため
この愛が永遠に続くように
二人っきりで過ごそう


Don't tell me what not to do
I can hardly wait so now please
Don't take your time

黙って僕の言う事を聞いて欲しい
僕はもう待てないんだ だからお願いだから
急いで欲しいんだ





補足
英訳していて訳してひっかかったところを補足
Now we got a lot to do
Got to spend some time alone together
to learn what we ought to do
to make love a thing that lasts forever
直訳
いま自分たちにはやらなきゃいけないことがたくさんある
自分たちが何をしないといけないのか理解するために、この愛を永遠に続くものとするために
二人っきりで過ごさなきゃ
got to は have got to の haveが省略されているのだろう 意味は「~しなくてはいけない」
そのあとの to learn と to make は 不定詞の副詞的用法でその前の動詞got to spendにかかっている ~するために~しなくてはいけない が直訳
make love a thing that lasts foreverは要するにmake A Bで、AをBにする
なので、愛を永遠に続くものにする、が直訳
Don't tell me what not to do
what not to do = してはいけないことという意味なので直訳すれば「私にしてはいけないことを言わないでくれ」になる
でもそのままじゃ日本語としてアレなので、あれこれ言わないで欲しい、とか黙って言うことを聞いて欲しい、とか適当に意訳したほうがすっきりする

2015年4月18日土曜日

Pink Floyd - Arnold Layneの和訳

Pink Floyd - Arnold Layneの和訳
初期のシド・バレットが居た頃のPink Floydの曲
自分はプログレのフロイドよりも初期のサイケ・ポップなフロイドのほうが好きです
Teenage FanclubもカバーしてるInterstellar Overdriveはよくきいた
シンプルなフレーズを延々繰り返してるだけなんだけどかっこ良くて

話が脱線したけども この Arnold Layneは
歌詞の内容がやばいから放送禁止になったらしい
この曲の英語版のWikiのページに歌詞の解説がある
http://en.wikipedia.org/wiki/Arnold_Layne
  According to Roger Waters, "Arnold Layne" was actually based on a real person: "Both my mother and Syd's mother had students as lodgers because there was a girls' college up the road so there were constantly great lines of bras and knickers on our washing lines and 'Arnold' or whoever he was, had bits off our washing lines."

ロジャー・ウォーターズ
「アーノルド・レーンは実在する人物に基づいている。自分とシドの母親は学生を下宿させてたんだ。近所に女子大があったから。だから家の物干しにはいつもたくさんブラや下着がぶら下がってて、アーノルドみたいな奴がそこからちょこちょこくすねていったんだよ。」

ということらしい。アーノルド・レーンは服装倒錯者で女性の下着を盗みそれを着る趣味があった、みたいな内容の歌詞。女装趣味の男の人は昨今珍しくないですけども。男の娘っていうんですかね。






Arnold Layne had a strange hobby
Collecting clothes
Moonshine washing line
They suit him fine
アーノルド・レーンはおかしな趣味を持っていた
服を集めることだ
月明かりに照らされた物干しロープ
彼に似合うよ

On the wall hung a tall mirror
Distorted view, see through baby blue
 壁に大きな鏡がかかっている
 歪んだ鏡像 透けた淡い青色

Oh, Arnold Layne
It's not the same, takes two to know
Two to know, two to know
Why can't you see?
Arnold Layne, Arnold Layne, Arnold Layne, Arnold Layne
ああ、アーノルド・レーン
一緒にはなれないんだ 2ついるんだよ
2つなんだ 2つ
どうしてわからないんだ?アーノルド・レーン

Now he's caught - a nasty sort of person
They gave him time
Doors bang - chain gang - he hates it
 彼は逮捕された いやな奴さ
彼は懲役刑を食らったのさ
大きな音を建てるドア 鎖に繋がれた囚人たち 彼が嫌っていたものさ

Oh, Arnold Layne
It's not the same, takes two to know
Two to know, two to know
Why can't you see?
Arnold Layne, Arnold Layne, Arnold Layne, Arnold Layne
ああ、アーノルド・レーン
一緒にはなれないんだ 2ついるんだよ
2つなんだ 2つ
どうしてわからないんだ?アーノルド・レーン

Don't do it again
もうそんなことするんじゃないぞ



(解説補足)
see through baby blue は淡い青色の透けたネグリジェか何か それを着たアーノルド・レーンの姿は Distorted viewなんだろう
It's not the same, takes two to know というのは男と女という性別があって一人の人間が両方の性を持つことはできない、という意味かもしれない今の時代にこんなこと軽々しく言ってはいけないが


2014年12月21日日曜日

Jellyfish - New Mistake の和訳

Jellyfish - New Mistake の和訳
歌詞の内容は前に訳したJoining the fanclub と関連がありそうな気がする


Curtain opens, spotlights the gentleman
Signing his love letter "Best wishes, Simpleton"
Dialog swam from his pen like pollywogs
He knew better that perfume was gravity
Pulling him closer to what could be tragedy
Love is blind, deaf and dumb, but never mind

カーテンが開く スポットライトが紳士を照らす
彼はラブレターを綴っている "ご多幸あれ お間抜けさん"
彼のペンからはセリフがオタマジャクシみたいに泳ぎ出てくる
香水の匂いにやられて悲劇的な結末を迎えることになるかもしれない
そんなこと彼は十分理解していた
愛は盲目 聞く耳持たず馬鹿になる でもそんなこと気にしなかった


You better catch me when I fall
I'm on my roller skates
'Cause any ole way that I fall
I land in your arms even though it's wrong
'Cause I love my new mistake

私が転んだらしっかり抱きかかえて
私はローラースケートを履いているのだから
だってどんな転び方をしたって
それが間違いだとしても私はあなたの腕の中
だって私はこの新しい過ちを愛しているから


Intermission gave way to a miracle
The birth of an accident grew to a spectacle
That couldn't wait
The mother was three weeks late
So Father Mason clutching his crucifix
Baptized the baby in whiskey and licorice
What a lovely way
Drowning sins in tooth decay

幕間劇で奇跡が起こる
アクシデントが起き それが見事な光景へと成長し止むことを知らない
母親はすでに三週間遅れ
だから石工の父親は十字架をしっかりと抱え込み
赤ん坊にウィスキーとリキュールで洗礼を施す
なんて素敵なんだ 罪を虫歯に沈めてしまうなんて


Looks like our hero's gonna fall
The bough's about to break
'Cause any ole way that I fall
I'll be in your arms as we lie awake
With our lovely new mistake

私達のヒーローは落ちてしまいそうだ
枝は今にも折れてしまいそう
だってどんな落ち方をしても
私はあなたの腕の中
そして私達は私達が犯した愛しい新しい過ちと一緒に目を覚ますことになる


You better catch me when I fall
My sugar trampoline
'Cause any ole way that I fall
I land in your arms even though it's wrong
'Cause I love my new mistake

私が転んだらしっかり捕まえて
愛しのトランポリンさん
だってどんな転び方をしたって
それが間違いだとしても私はあなたの腕の中
だって私はこの新しい過ちを愛しているから


The ending turned tragic when many years later
The baby had grown up and married a pop singer
I guess it was her turn to make (her first mistake)

結末は悲劇的なものになってしまった
幾年か過ぎた後にその赤ん坊は成長しポップシンガーと結婚してしまったのだ
今度は彼女が最初の過ちを犯す番だったんだろう


Any ole time at all
Any ole way that I fall
I just lie awake with my new mistake

どんなときでも どんな転び方をしても
ただ私は私の新しい過ちと一緒に目を覚ます事になる

2014年7月17日木曜日

Skeeter DavisのThe End Of The Worldの和訳

Skeeter DavisのThe End Of The Worldの和訳。
この曲はCarpentersのバージョンが好きです。あとは勝新太郎もカバーしてます。タイトルはどう考えても歌詞の内容的に世界の終わりと訳すべきなのに、よく知られている邦題は世界の果てになっているらしい。
あと肝心の歌詞の内容は恋人と別れて世界が終わった!と嘆いている乙女心を歌ったものだとばかり思っていたけれど、どうも調べてみると作詞者のSylvia Deeは14歳の時に父親の死に際してこの詞を書いたらしい。まあ失恋の悲しみでも肉親の死の悲しみでもどちらでもいいような気はしますが。もしくは恋人の死、とかでもいいんじゃないだろうか?まあなんでもいいか。

関係ないが松任谷由実の翳りゆく部屋のも失恋をものすごく大げさに表現していて好きなんだけど、The End Of The Worldを失恋の詞として解釈してみれば両曲とも同じような趣を持ってくるような気もする。翳りゆく部屋の
「どんな運命が 愛を遠ざけたの輝きは戻らない 私が今死んでも」
というフレーズが大げさでなんか好きです。自殺した学生を歌ったらしいひこうき雲の詞といい、昔の松任谷由実(荒井由実)は死がつきまとうイメージ。

あとこれ、60年代のものであればFallout4に使うとかなりいいのではないかと思ったが、こんなどメジャーな曲を使うのもないか。

Skeeter Davis

Carpenters

"The End Of The World"

Why does the sun go on shining?
Why does the sea rush to shore?
Don't they know it's the end of the world
'Cause you don't love me anymore?
なぜ太陽は輝き続けるのだろう?
なぜ海は波打ち続けるのだろうか?
みんな世界が終わってしまったことを知らないのだろうか?
だって貴方はこれ以上私を愛することがないのだから

Why do the birds go on singing?
Why do the stars glow above?
Don't they know it's the end of the world
It ended when I lost your love
なぜ鳥達はさえずり続けるのだろう?
なぜ星々は空で輝き続けるのだろう?
みんな世界が終わってしまったことを知らないのだろうか?
私が貴方の愛を失ってしまった時に世界は終わったというのに

I wake up in the morning and I wonder
Why ev'rything is the same as it was
I can't understand, no, I can't understand
How life goes on the way it does!
朝目覚めて不思議に思うことがある
なんでみんないつもと同じなのかと
私には理解できない ああ 理解出来やしない
どうして私はこうやって生き続けているのか

Why does my heart go on beating?
Why do these eyes of mine cry?
Don't they know it's the end of the world?
It ended when you said goodbye
どうして私の心臓は鼓動し続けるのか?
どうして私の目から涙がこぼれるのか?
みんな世界が終わってしまったことを知らないのだろうか?
貴方がさようならを告げた時に世界は終わってしまったというのに

Don't they know It's the end of the world?
It endend when you said goodbye
みんな世界が終わってしまったことを知らないのだろうか?
貴方がさようならを告げた時に世界は終わってしまった




ついでだから 「翳りゆく部屋」もはっときます。
これは椎名林檎のカバーなんだけどあの金切り声でこの重たい歌詞を歌われるとぴったりすぎてやばい。 椎名林檎はそんなに熱心に聞いてないけどこの曲だけは何度も聞いてしまう。

かぁーがぁーやきぃーはぁー もどぉぅらないいいいいいいい(巻き舌)
わぁたーしがぁー いまぁーしんでもー 

情念こもってる 情念というか怨念 かっこ良すぎるだろ ちあきなおみ系

AssociationのCherishを和訳

AssociationのCherishを和訳。
歌詞の内容はある男がある女のことをとても好きなんだけれどそれを口にできずにいて、その男が「お前は俺がお前をこれだけ愛しているのにそれを分かってくれやしない!」みたいに孤独にグツグツと沸騰していく感じの内容。
そりゃ思いを口にしないならそうなんじゃないかなと。ストーカーの思いを歌った歌詞、という解釈でいいんじゃないでしょうか。
とか言うとブチ切れる人とかいそうですけど。綺麗な曲なのにやばい歌詞という組み合わせが好きなんですいません。
同期の有名所だとThe Whoとか"Care Of Cell 44"のZombiesとかはそういうこと平気でやるんだけど
Associationはどうなんだろうか。この人達の曲はあんまり知らないんで中途半端な解釈になってしまうのです。

まあでも

I've wished that I could
Mold you into someone who could
Cherish me as much as I cherish you

このフレーズがあるわけだしストーカー解釈もありなんではないかと。

mold you into someone who could cherish me as much as I cherish you

俺がお前を愛するのと同じくらいに俺のことを愛してくれる人間にお前を作り替えてしまいたい!

ヒェー!

あとこの曲、ステレオミックスが最悪なのでモノラルのものを貼っときます。
ステレオミックスは左右のチャンネルの音の距離感がものすごく離れていているような感じになっていて
聞いていて気持ち悪くなります。



"Cherish"

Cherish is the word I use to describe
All the feeling that I have
Hiding here for you inside

Cherishという言葉は僕の君への秘めた思い全てを表現するために使っている言葉だ

You don't know how many times
I've wished that I had told you
You don't know how many times
I've wished that I could hold you
君は僕が何度も君に伝えたかったことを知らない
君は僕が何度も君を抱きしめたかったことを知らない

You don't know how many times
I've wished that I could
Mold you into someone who could
Cherish me as much as I cherish you
君は僕が何度も君を
僕が君を大事に思うのと同じくらいに
僕を大事に思ってくれる人間にしてしまいたいと思ったか知らない

Perish is the word that more than applies
To the hope in my heart
each time I realize
That I am not gonna be the one
To share your dreams
That I am not gonna be the one
To share your schemes
That I am not gonna be the one to share what
Seems to be the life that you could
Cherish as much as I do yours

君の夢を分かち合う人間に 僕はなれない
君の構想を分かち合う人間に 僕はなれない
今僕が君の人生を大事に思うのと同じくらいに
君が大事にするだろうその人生を分かち合う人間に
僕はなれない そういうことを理解する度に
Perishという言葉は僕が心に抱いている
そういった希望をいいあらわすのにぴったり過ぎる言葉だと思うんだ

Oh, I'm beginning to think that man has never found
The words that could make you want me
That have the right amount of letters
Just the right sound
That could make you hear, make you see
That you are drivin' me out of my mind

僕は分かり始めてきたんだよ
君に僕のことを必要だと思わせることが出来る
調度良い文字数の
調度良い響きをもった
君が僕を狂わせる存在だということを理解させることが出来る
そういった言葉を見つけることなんて不可能なんじゃないかって

Oh, I could say I need you
But then you'd realize
僕は僕が君を必要としていると伝えることはできるけれど
そしたら君にはわかってしまうさ

That I want you
Just like a thousand other guys
Who'd say they loved you
君のことを愛していると言うだろう他のたくさんの男達と同じように
僕は君を必要としているだけなんだということを

Like all the rest of their lies
When all they wanted
Was to touch your face your hands
And gaze into your eyes
君に言い寄る男たちはただ君の顔や手に触れたいだけ、ただ君の目を見つめていたいだけなのに嘘をつく 僕の言う事なんてそんな嘘と同じようなものなんだろうと

Cherish is the word I use to describe
All the feeling
That I have hiding here for you inside
You don't know how many times
I've wished that I had told you
You don't know how many times
I've wished that I could hold you
You don't know how many times
I've wished that I could
Mold you into someone who could
Cherish me as much as I cherish you

And I do
Cherish you
そして僕は君を本当に大切に思っているんだ

Cherish is the word
Cherishという言葉がピッタリなのさ

解説
歌詞の文節がやたらと長いので英文の韻律が崩れたような日本語訳になってしまっていることろがあります。うまい意訳をして切り詰めていけばなんとかなるかもしれないけれど、意訳はあまり好きではないのでやりません。

この曲に出てくるCherishとPerishという言葉は対応関係にある
君をCherishしている=とても大切に思っているが、その思いは伝わらずにPerishしてしまう=消え去ってしまうだろう、という感じ。

それとこのフレーズ

Oh, I'm beginning to think that man has never found
The words that could make you want me
That have the right amount of letters
Just the right sound
That could make you hear, make you see
That you are drivin' me out of my mind

この部分はthat節がやたらとでてくるけれど
最後のThat節以外はどれも主語がないのでThe wordsを
説明するものとして使われていると思う。ただ最後のthat節だけはyouと主語がでてくるので多分

That could
make you hear
(That you are drivin' me out of my mind)
make you see
(That you are drivin' me out of my mind)

という感じで使われていると思う。もしくは
I'm beginning to think that  you are drivin' me out of my mind
という感じにも読めると思う

最後にcherishとperishの意味を引用しておきます 訳語はお好みのものを選んで下さい

cherish
【動詞】【他動詞】
1〈子供・ものを〉(愛情をこめて)大事にする,かわいがる,大事にする.
2〈望み・信仰・恨みなどを〉心に抱く.
【語源】
(古期) フランス語「いつくしむ」の意

perish
【動詞】
【自動詞】
1a(突然または非業な死に方で)死ぬ 《★【類語】 ⇒die1》.
b枯れる,腐る,腐敗する; 滅びる,消滅する.
2《主に英国で用いられる》〈ゴム製品などが〉品質が低下する[悪くなる].
【他動詞】
《主に英国で用いられる》
1〈ゴム製品の〉品質を低下させる,悪くする.
2〈人を〉寒さ(など)で困らせる 《★【用法】 通例受身で用いる; 前置詞は with》.

研究社 新英和中辞典より抜粋

2014年6月19日木曜日

WheatのI Met A Girlの和訳

WheatのI met a girlの訳。いい曲なんだけど歌詞は面白く無い。お決まりのlove affair ものの歌詞。たぶんたいした内容もないので適当に訳しました。このwheatというバンドは他にDon't I Hold Youという名曲を発表してますが、そっちのほうの歌詞もお察しの通りの内容で要約すると「僕は君が望むように君のこと愛しているかな?」ってな感じの歌詞です。訳しても面白く無いので訳しません。いい曲ではあります。ついこの前訳したトラキャンのWho's he?とは大違い。まあ作詞には力を入れていないのでしょう。




I met a girl, I'd like to know better
But I'm already with someone
I met a girl, I'd like to know better
But I'm already with someone
女の子に会ったんだ 彼女のことをもっと知りたいんだ
でも僕には大事な人がいるし

Everyone stands on the corner promiscuously
Looking like something to fight, something to beat
Did anyone else see that girl who was pulling away?
Like if she pulled off to the side, I'd have something to say
みんな街角に乱雑に立っている
戦いの相手のように見える やっつけないといけない奴に見える
さっきまでここにいたあの女の子を誰か見てないか?
その角に車を停めるような感じで行ってしまった
僕は彼女に言いたいことがあるんだ

I said, I met a girl, I'd like to know better
But I'm already with someone
I met a girl, I'd like to know better
But I'm already with someone
繰り返すようだけど、女の子に会ったんだ 彼女のことをもっと知りたいんだ
でも僕には大事な人がいるし

And you've got permission
To see other men while you sleep
And we wage perpetual war for perpetual peace
One says, "Hey, what gets with you?"
The other says, "What gets with you?"
It's the pace that gets to you, all right
キミは眠っている間に 他の男に会う許可を得たんだ
そして僕等は永遠の平和のために永遠に続く戦争をする
誰かが言った 「お前は誰と仲良くなったの?」
他の誰かが言った 「お前は誰と仲良くなったの?」
君のことになるとこんな調子 まあいいや

She said, "I met a girl, I'd like to know better"
But I'm already with someone
I met a girl, I'd like to know better
But I'm already with someone
彼女は言った「女の子に会ったんだ 彼女のことをもっと知りたいんだ
でも私にはもう大事な人がいるし」

And it's so, so long
When you're so, so wrong
君がものすごく間違っている時にはものすごく長く感じる

We interweave so much that we've lost a bit of solid ground
An' all for a kiss, the things that we miss are leveling out
An' I waste my time, question it, drag my heels a bit
Forever pressures me, now I want to be
僕らはあまりにもこんがらがってしまってしっかりと立てるような足場を失ってしまった
キスのために費やしたもののせいで僕等が失ってしまったものはまっ平らになってしまった
そして僕は時間を浪費し 疑問に思い 足を引きずりながら 永遠に僕を苦しめる
僕は今

Wrapped in rhythm, soul, space and rock and roll
Nothing appeals to me like bottoming out
And I erase time, sleep a bit, smoke the rest of it
Because time don't mean a thing without
リズム、ソウル、宇宙とロックンロールに包まれていたい
地の底に辿り着いたように何をみても楽しくない
そして僕は時間を消して 少し眠り その残りを吸って
だってそれがなければ時間は意味が無いんだ