2013年12月20日金曜日

Fallout3トレイラーにでてくるセールスマンの台詞の訳

まあ今さらだけどFallout3のトレイラーの日本語訳。よく出来てるので訳しました。Fallout2からこうなったんだなあと思うと、シミュレーションゲームのFallout Tacticsなんか発売して完全に迷走したFalloutシリーズはいい方向に舵取りがされましたねえと関心。






レーティングつきのゲームなんでトレイラーの冒頭に当然ながらお馴染みの

    May contain content inappropriate for children(子供に相応しくない内容を含んでいるかもしれない)

という注意書きがでてくるが、これもこれから家族団欒風景を映していくこのトレイラー内容を引き立てている。
出だしでロボットが父親を回転ノコギリで切り裂こうとして思いとどまる。なぜこんな不良品がCMにでてくるのだ、とここでまず笑う。次に父親が笑顔で読んでいる新聞の物騒な見出し文に目がとまる。

Super-Bomb Tested (スーパー爆弾実験)
Unated Nations Disbanded (国連解散)
Red Winte - Chinese Forces Invade Alaska!(赤の冬 中国がアラスカに侵攻!)
U.S to Annex Canada!(アメリカ カナダを併合!)

とんでもない事件だらけの記事だ。ここでも笑う。
次に核爆弾が落ちてきて 

    Not an actual atomic blast(本物の核爆発ではありません)

という注意書きが。わかっとるがな!と笑う。
その大爆発をバックに背広男がボルトのセールストークを開始。しかし調子づいて娘の性生活を暗示するようなことをペラペラとしゃべりだす。それを聞いて気まずい表情の長女と夫妻。ここもオモロイ。
次にカートゥーン調で描かれた家族が地下のボルト施設で楽しそうに踊っているアニメ映像が流されるが、ここでも地上では戦争中で核爆発の巨大なキノコ雲がもわもわと。滅茶苦茶すぎて笑う。最後に核爆発で大炎上中の家々をバックに白い歯を見せて今すぐ購入だ!と背広が煽って終わり。とまああまりにもひどいCMで笑う。
そして善良な市民の善良な生活を歌ったBing CrosbyのDear Hearts And Gentle Peopleが流れて、実際のゲーム画面が紹介されるのだが、核爆発の絵や悪党の頭をショットガンで粉微塵にふっとばす主人公の絵などなど、歌詞の内容に全くあっていないので笑う。ほんとよくできてるトレイラーだと思う。無駄な部分が全くない。
ちなみに Bing CrosbyのDear Hearts And Gentle Peopleの歌詞の和訳はこの記事に書いてます。気になる人はリンクをクリック!
Fallout 3 のGNRがら流れる曲の訳
http://genoncoollooc.blogspot.jp/search/label/Fallout3%20%E3%81%AE%E6%9B%B2%E3%81%AE%E6%AD%8C%E8%A9%9E%E3%82%92%E5%92%8C%E8%A8%B3

んで肝心の登場人物の台詞はこれ。

Our American way of life isn't it grand?
これがアメリカの生活です 素敵だと思いませんか?
Peace, freedom, and bacond and eggs.
平和、自由、そしてベーコンとエッグ
It seems perfect.
完璧に思えますね
But what if it's not?
でももしそうじゃなかったら?
Friends, your future may not be as secure as you think.
皆さん、貴方の未来は貴方が思うほど安全なものではないかもしれない
Where will you be when the atomic bombs fall?
核爆弾が落ちた時、貴方はどこにいますか?
You can secure your family's future by reserving a spot in a state-of-the-art underground vault from Vault-Tec.
ボルトテック社が開発した最新式の地下ボルトに土地を持てば貴方の家族の未来は保証されます
That's right, Bob, act now,and your family can wait out the horrors of nuclear devastation.
そうですボブ。今すぐ行動しなさい そうすれば貴方の家族は核破壊の恐怖をやり過ごすことができますよ
And Dorris, the vault will have all the amenities of your modern-day home. And it's attractive.
ドリス、ボルトは快適な家庭用の近代設備を全て取り揃えていますよ そしてそれはとても魅力的なものです
And Sally, in the vault, you might meet that special someone,just as you would on the surface.
サリー、ボルトの中で君は誰か特別な人に会うことができるかもしれない 地上と同じようにね
And in a few short years, you and your fellow vault dwellers will repopulate our great country.
そして数年のうちに君と君のお友達のボルト居住者は私達の素晴らしい国を再生させるんだ
And Billy, you'll have lots of swell kids to play with.
ビリー、素敵な遊び仲間が見つかるよ
Reserve your family spot in a state-of-the-art underground vault today.
今日、家族の居住スペースを最新のボルト施設に予約しましょう
Sign up now and prepare for the future.
今予約をして未来に備えましょう






Fallout2の感想とメインテーマソング Louis Armstrong – A Kiss To Build A Dream On の訳

最近Fallout1,Fallout2とFallout Tacticsが無料で配布されてたってんで、放置してたFallout2を今更やってみましたがやっぱり面白かった。Fallout2は最近のFallout3、New Vagasとは違ってフル3Dのゲームではなく、クォータービュー、見下ろし型の一昔前のドット絵のゲームといった風情のグラフィックのゲームです。(多分大半の絵は3Dで作ってその素材をプリレンダリングしたものを使っているんだと思う。街に配置されている廃車とかの描写がそれっぽいし。)しかし街の描写やそこら中に配置されてるオブジェクトの作り込みは丁寧で、フル3D表現とは違ったFalloutお馴染みのポストアポカリプスな核戦争後の世界が楽しめる。もちろんVATSを使ってデザートイーグルをぶっぱなしてレイダーの頭を吹っ飛ばす、みたいな残虐グロ表現もある。今作は2281年のアメリカモハビ砂漠が舞台になってるFallout New Vegasの40年前の2241年、アメリカ西海岸が舞台になってる。なのでFallout2には例えばVegasにいた高知能スーパーミュータントのマーカスとか、サイバードッグ獣医のドクターヘンリーとかでてきます。Fallout2はとにかくドラッグと娼婦の世界という感じ。(コンドームがアイテムとして存在するとか。)ジャンキーがそこら中うろついている街なんかがあったりする。しかしFallout2には日本語版がない。

こっからFallout2のオモシロスクリプトをすこし紹介。
Falloutシリーズではおなじみのステータス、SPECIALのI=インテリジェンスだが、
今作では主人公のインテリジェンスが低いとNPCとの会話がまともに成立しないのでゲームのクエストの大半がこんな馬鹿には仕事は任せられない、という感じに受けられなくなってしまったり、主人公が馬鹿だとわかるとNPCの口調も変わってしまう。例えばある軍事基地の関所での主人公と兵士の会話だけども、
片言でしか喋れない主人公を見て普通に言っても理解が出来ないだろうと思った兵士がLow IQの主人公に
「君 ここ 許可あり 通れる。君 許可なし いなくなれ。いなくならないと君 怪我する。わかった?」
みたいなことを言ってくる。軍事基地でこの会話だ。更にその基地での主人公と別の兵士との会話

    兵士「Welcome to our base. So, you're the replacement. What's your name,private?」
    主人公「Uh... me (主人公の名前).」
    兵士「Oh,lovely. They've sent me a mo----ron!」

    訳
    我々の基地にようこそ。さて、お前が交代要員だな。お前、名前はなんというんだ?
    うー、ぼく、(主人公の名前)。
    おー、素晴らしい。あいつら俺のとこにバカ野郎を送ってきたのか!

ちなみにこの会話は音ありで声優の熱演付き。オモロイ。あとは

    兵士「What is the nature of your business,sir?」
    主人公「Shit. Me screw up...」
    兵士「What?Oh, I get it. You screwed the pooch and he's got you on cleaning detail.」
    主人公「Yeah...me screw... doggy and.... yuck.」

    訳
    任務はなんでしょうか?
    くそっ ぼく、しくじった・・・
    なんだって?ああ、分かった。おもらしをしてしまったから彼に言われて洗濯に来たんですね。
    うん。ぼくしくじった わんわん おえー。

こんなもんある。このscrew the pooch ってのはしくじったって意味。poochは犬って意味。だから主人公はdoggy=わんわん、と反応している。
頭の足りない主人公は最初にShit=ちくしょう!と言っているが、頭の足りない主人公の言ったことなので相手は文字通り
Shit=うんこ、のことを言っているのだと誤解をしてそのまま会話が進んでいる。まったく会話が成立していない。

他にもスロットマシンと会話する低インテリジェンスの主人公や主人公が性別女でなおかつ低インテリジェンスだと頭の悪い女をたらしこもうとするNPCがでてきたりと、色々と芸が細かい。それと並みの頭を持っている主人公でも、会話相手を罵倒する会話の選択肢の種類がとにかく多い。しかしそれを選んでしまうとNPCと二度と会話ができなくなったり、そのまま戦闘開始となることが多い。そんなたいていの人は選びはしない選択肢を大半のキャラとの会話に用意している製作者の姿勢は笑える。自分はある街で重要キャラと会話をするたびにふざけて罵倒選択肢を選んでいたら、その街では誰とも会話ができなくなってしまいました。
一番笑った会話選択肢は、大切にしている母親を馬鹿にされてカッとなって娼婦を刺してしまったジャンキーに向かって言う主人公のこの台詞。

    Your Mum should have used more reliable birth control
    (お前のママはもっと良い避妊具を使うべきだったな!)

この選択肢を選ぶとこのジャンキー、無言で即座に銃を抜いて発砲してきますw (ちなみに怒らせないで穏便に話を進めていくとこのジャンキーは強盗罪、傷害罪で絞首刑です。)
あとは人並みの知能を持っていて片言ながらある程度人間と会話が出来るとあるミュータントと会話をする時の主人公の会話選択肢がとにかくひどくて笑えた。
相手は拙いながらも必死に人間の言葉で主人公と会話をしてくれます。
途中、「お前が敵と味方の区別が付くほど賢いってんなら驚きだよ。」みたいなおちょくりのオモシロ選択肢がでてきますが、そこは堪えてそれを選ばず我慢して会話を進めていくと最後に主人公となんとか意思疎通がとれて喜んでいるミュータントの彼は

You, me, same.(きみ ぼく いっしょ)

と言ってきますが、それに対する主人公の反応に

In other words, you're a dumbass.(言い換えるとお前は馬鹿だってことだな。)

というのがでてきて爆笑。当然そいつを選んでみたけど、相手は怒ってしまって二度と会話ができなくなりました。

とまあそんな感じのゲームです。
Fallout3やNew Vegasと違って、Fallout2は戦闘より人々と会話をしていってイベントをこなしていくことが多かったです。それに加えて膨大なテキストの量なんで、長い台詞を読み続けて、戦闘一切なしにその街のクエストがどんどん進行していく、みたいなこともあったんで正直だるかった時もありますが。あとはとにかくゲームの進行スピードが遅いのもきついかもしれない。(インベントリを開いて何かをしようにも、インベントリのUIのアニメーションがもたもたしてるとか。)自分はMODで二倍速にしてやってました。あとファーストトラベルがなくて代わりに街から街へ移動するときには、ワールドマップを開いて、現地点から目的地まで主人公のアイコンを将棋のコマを動かすようにして移動させていく方式。しかも移動途中に敵とのエンカウントがあるのでだるいが、特別なイベントが発生するスペシャルエンカウントってのもある。



というわけでFallout2のメインテーマソング Louis Armstrong – A Kiss To Build A Dream On の訳です。
この歌詞、どう解釈するのが正しいんでしょうかね。曲の歌詞ってのは大抵が曖昧に書かれています。
その歌詞を読んだ人がどう解釈するかによって、曲の聞こえ方も変わってきますね。
ロマンチックなことを言いますが、曲の歌詞というのはまるでリトマス試験紙のようですね。感情のリトマス試験紙とでも言うべきか。
ある人が読めば悲しみの青色になってしまう。ある人が読んだら陽気な赤色になる。
ちなみにこのルイ・アームストロングのA Kiss To Build A Dream Onの歌詞ですが、自分はオナニーの歌だと思って読んでます。シコるためのおかずをくれって誰かに言ってんですよ多分。
私のリトマス試験紙はピンク色ですね。


ゲームオープニングのこのムービーで流れてます


Give me a kiss to build a dream on
And my imagination will thrive upon that kiss
Sweetheart, I ask no more than this
A kiss to build a dream on
夢を見るため僕にキスをしてくれよ
そうしてくれればいい気分でいられるから
愛しい人よ それ以上は望まないから
夢を見るためのキス以上のものはさ

Give me a kiss before you leave me
And my imagination will feed my hungry heart
Leave me one thing before we part
A kiss to build a dream on
さよならの前にキスをしてくれよ
そうしてくれれば寂しくてもなんとかやっていける
お別れの前に一つ僕に残していってくれ
夢を見るためのキスだよ

When I'm alone with my fancies...i'll be with you
Weaving romances...making believe they're true
一人空想にふけっている時 僕はいつも君と一緒さ
ロマンチックなことを紡ぎ上げながら 
それがリアルなことだと思い込みながら

Give me your lips for just a moment
And my imagination will make that moment live
Give me what you alone can give
A kiss to build a dream on
君の唇をほんのちょっとの間でいいから僕におくれよ
そうしてくれたら僕の空想がその瞬間を生き生きとしたものにしてくれるはずだから
君しか僕に与えられないものをくれ
夢を見るためのキスさ

2013年11月12日火曜日

グリザイユ塗りは無彩色でやるとゾンビ

グリザイユ技法という、グレー系の色で影を塗って、そのレイヤーを乗算なんかで重ねてやって影塗りをする方法がある。自分も影塗りでレイヤー数が増えるのが嫌なのでよくやる。ただグレー系の色で影塗りをしてしまうと元の色の明度が下がるだけでゾンビみたいになる。
下の画像で説明。

一番下の列にあるのがグレーをそのまま乗算で重ねたもの。明度が落ちるだけで味気ない。
なのでグレーを水色系の色にしてやる。中列のがそれ。水色で重ねると影色に色味がつく。でも、ベースの色をいじっていないので影色にある水色っぽさが浮いてしまう。なのでそれをどうにかするためにベースの色を青寄りにしてやったのが中列一番右の画像。上列は影色をオレンジにして、中列と同じようなことをした

影レイヤーの色はグレー系の色をそのまま重ねるより、環境光の色なんかを考慮して影レイヤーの色を決めてやるといい感じになるとおもう。それと同時にベースの色味も調整レイヤーなんかで一括で影色にあわせて変更してやると影色とベース色が浮かなくていい感じ。


2013年9月14日土曜日

ターンエーガンダムを見たんでディアナ様を描きました

ターンエーガンダムを全話見終わった。
戦争の時代が終わった地球に暮らす地球人と地球に帰還しようとする高度な文明を有する元地球人な月の人達との間に起きるいざこざの話。この設定、なんとなくイデオンの設定に似てる。話は月の女王ディアナ・ソレルが戦艦に乗って地球に戻ってくるとこから展開していく。

ケーブルTVの再放送で最終話だけ見てしまっていたんでなんとなくネタバレされた状態でみたんだけども、なんか話も雰囲気も全体的にガンダム使って戦争やってる割にはのほほんとしてたなってのが感想。戦争描写にしても、ソシエ・ハイムっちゅうオテンバなお嬢様が戦場を丸っこい、ガンダムマスコットのハロを大きくして目つきを悪くしたような水中メカのカプルに乗りながらウロウロし続けているせいでまったく緊迫感がない。敵軍(一応。)にいるポゥ・エイジとかいう中年サラリーマンがポマード塗りたくって固めたような髪型をしたヒステリックなムーンレイス(月の人間)の女が1stガンダムの巨大MAビグザムを小型化して俊敏にしたようなモビルスーツに乗って泣きながら地球の街々をぶっ壊していくとこなんか、戦争の悲惨さなんてどっかにいっちまって、笑いを誘う。んで主人公のロラン・セアックがこれまた17歳の少年の割に完全に老成しきっちまっていて、危なっかしさが皆無。ここまで完璧な男が主人公ってのもZガンダムが好きな自分としてはなんだかなとなる。最初から成長しきってんだから1stガンダムのアムロのように成長の過程を見守っていく、みたいなことができない。完璧な主人公が完璧な立ち回りをしていくところをただ眺めるだけ。こんなもん面白くもなんともない。
まあでてくるキャラみんなアクが強いんだけどみんなZガンダムのカミーユに「遊びでやってんじゃないんだよ!」と活を入れてもらわないとならんくらいにのんびり戦争してる。こののほほんとした感じがどうにも、Zガンダムのようなバチバチモビルスーツで戦争するガンダムを期待していた自分には、有り体に言えばかったるかった。だがしかしディアナ・ソレルとかいう19歳の月の女王様には感情移入ができた。

この人見た目は19歳だが、冷凍睡眠だかを繰り返して長いこと女王をやってきてる御方らしく、実年齢は1000歳以上とかなんとか。冷凍睡眠から起きてきて数年間政治をやって眠ってまたおきて政治をやって眠るというサイクルを繰り返してきた、青白い顔をした青目金髪の女神様。この人がまさしく偶像と書いてアイドルのような扱いを受けているお人で、ムーンレイスの大半の人間はこの人を盲信している。どいつもこいつも彼女を見れば「ディアナ様!」、とひざまずく。狂信者だよまるで。しかし1000年以上生きている女王という割に世間知らずで世慣れをしていないし、打算抜きな正義感が先走って後先考えずに無謀な行動をとるところもあるという、為政者としてはある意味未成熟な面もある。子供の割に大人びた主人公のロラン・セアックとは対照的。言葉遣いも態度も女王様だから尊大なんだが、なんだか人格がグラグラしていて女王という感じがしない。しかも劇中では戦闘用の機械人形たんまり詰め込んだ戦艦に乗って地球に乗り込んできたわりには、地球人とは戦争をしない、という平和主義路線を愚直に走り続けた結果、開戦やむなしなタカ派の側近達にあっさり裏切られてしまうわけで、本当のところでやはり威厳がない。
なんというかもう、籠の中のカナリアという感じ。無理やり女王として奉られ偶像崇拝の対象とされて、自分を押し殺して女王を演じている様が憐憫を誘う。銀河英雄伝説の(これまた金髪青目の)ラインハルトみたいな、血なまぐさいことも平気でするようなガンガン行くタイプの王じゃない、夢みたいなことを言う平和主義者で形だけの女王様です。

そんなお固い女王様にも恋話エピソードがある。
ディアナ様は数百年前にウィル・ゲイムという名の地球人に恋をし婚約までしていた。けどこの地球人は事故で死んでしまった。そして数百年後に地球に出戻った王女さまはその数百年前に恋に落ちたウィル・ゲイムに容姿がそっくりな彼の子孫に会い、昔を思い出し涙する。けれどその子孫は自分のご先祖様の恋したディアナ・ソレルに合うために月に向かう途中に戦死する。この話を見ていて、もうこのまま政治なんて投げ捨ててこの子孫と仲良く暮らしてください王女さま!って感じになっちまったけれど、やっぱりそうはいかなかった。悲しい。

ネタバレになるけどこの人、最終的に自分に見た目がそっくりで、おそらく政治的手腕は女王より上なキエル・ハイムという地球人を身代わりに立てて、彼女に自分の代わりに女王ディアナ・ソレルになってもらい、政治の舞台から姿を消す。そして地球でロラン・セアックと二人、隠遁生活を送ることになるわけだけど、これが気の毒で悲しい。設定では冷凍睡眠を繰り返してきた結果、見た目は19歳でも体は老化しているため、月で延命処置を施さない限りこのまま一気に年をとって死んでしまうらしい。急激な老化現象から杖をついて歩いている描写が涙をさそう。。今まで彼女が必死に演じてきた身の丈に合わないディアナ・ソレルという巨大な偶像の歴史と彼女が積み上げてきたその功績は全て地球人のキエル・ハイムが持って行ってしまったわけで、彼女に残されたものは何もない。悲しすぎる最後じゃありませんか?!

凄まじい熱と目もくらむばかりの光を放つスポットライトに晒され、真っ白い月を覆い尽くすほどに巨大な"月の女王 ディアナ・ソレル"という七色の影を落とす。その大きな影を月の民達は畏れ敬い崇め奉る。でも影のもとになるのは19歳の女性であり、、緑あふれる地球の遥か彼方にある月という不毛の地で、人々が生きていくために必要だったムーンレイスと月の女王という幻想を維持し続けるために稼働し続ける、その舞台装置のスポットライトは少しずつ彼女の命を燃やしていく。。なんかこういう感じ。ギラギラと輝く真夏の太陽の下、綺麗な黄色い花を咲かせ秋には枯れてしまう向日葵のような、人々をまとめるために人身御供とされた儚い女の一生でありました。

とまあ、自分としてはディアナ様がどうなるのかだけを楽しみにみていたガンダム。終わりよければ全て良し、なターンエーガンダムでした。
この絵はもちろんディアナ様。本編最終話にでてきた雪とイギリスのロックバンドZombiesのA Rose for Emilyという曲をイメージして描きました。歌詞は多分フォークナーの小説「エミリーに薔薇を」の主人公エミリーを歌った内容。Zombiesの曲の歌詞は、プライドの高い女性が一輪の薔薇をプレゼントしてくれる伴侶も持てず、一人寂しく死んでいくという内容。あと服の感じはファイブスター物語のファティマな感じで。なんかディアナ様ってファティマのイメージにかぶるんで。

雪の中で火照った体を冷やしながらお眠りください。ディアナ様万歳!!




2013年9月8日日曜日

Geforceビデオカードのドライバ入れなおしをするときにカスタム→クリーンインストールの実行をする

QuadroからGeforce系のビデオカードに入れ直したら3Dアプリの画面がバグったり、使ってるペンタブ(Intuos)のマッピングがバグったりと散々なことに。ワコムに聞いても解決策は教えてもらえなかった。。

なんで神頼みのドライバーの再インストールを実行。そんとき今までやったことがないカスタムインストールを実行したらそこにクリーンインストールの実行、というチェック項目があったのでチェックして実行。そしたらいままで起きていた不具合は全て解消されていた。今までの苦労はなんだったんでしょう。

2013年8月31日土曜日

DonovanのYour Broken Heartの訳

DonovanのYour Broken Heartの訳
Donovanはなんか癖があるフォーク、サイケフォークシンガーだ。彼の曲だとハーディ・ガーディ・マンが特に有名なんだろうけど、彼のアルバムをひと通り聞いてみて一番印象に残った曲はこの曲、Your Broken Heart。
日本公演のライブ盤LPがあってその中でDonovanがこの曲を演奏していた。
Live in japan 1973ってLP。CD化されてないからレアらしいがYoutubeを検索すりゃ全曲アップロードされてる。

歌詞は失恋して参ってる人が新しい恋を探してもがいてる感じの内容。



Live in Japanバージョン



You may ask a million wise men
You may search a thousand books
You may seek friend's consolation
And their sympathetic looks
百万の賢人に尋ねても
千冊 本を読み漁ってみても
友達に慰めや、同情的な面持ちを求めても

They can't tell you what to do
They ain't got no words for you
Only you know what to do with your broken heart
彼らには君にどうしろとは言えないんだ
彼らには君に掛ける言葉もないんだ
君の壊れてしまった心をどうすべきかは君にしか分からないんだ

All around you life has fallen
You watch the pieces scatter fast
Your lover heeds another calling
Now you're living in the past
君の周りで 世界が崩れてしまった
君はその世界の欠片が素早く飛び散るのを見ているだけ
君の恋人は新たな出会いを待っているんだ
なのに君は過去に生きている

They can't tell you what to do
They ain't got no words for you
Only you know what to do with your broken heart.

Secret cowboy in the canyon
Four wheel driving stallion
Country music in his fingers
Another girl within his heart
渓谷にいる神秘的なカウボーイ
四輪馬車を引き走る馬
彼が奏でるカントリーミュージック
彼の心の中には新しい少女がいる

He can't tell you what to do
He ain't got no words for you
Only you know what to do with your broken hear
彼は君にどうしろとは言えない
彼には君に言うべき言葉はない
君の壊れてしまった心をどうすべきかは君にしか分からないんだ

2013年8月27日火曜日

JellyfishのJoining A Fan Clubの訳

JellyfishのJoining A Fan Clubの訳 実にややこしい歌詞だ。 このバンドは曲の構成もややこしいが歌詞もややこしい。 ロックスターとそのファンとの関係を聖職者と信者の関係に見立てた歌詞、だと思う。  
She turned the night light on and blew him a kiss He stared back through his green Crayola eyes She traced his likeness from off the back of a disc Next to the boxtop promise of the biggest prize 彼女は常夜灯を付けて彼に投げキッスをした 彼はクレヨンの緑色の目で見つめ返してくる 彼女は音楽を聞きながら彼のことを思い浮かべる そして彼のレコードの隣には最高の懸賞がもらえるボックストップ(※注)がある

Joining a fan club with my friends Filling our bathtubs with T-shirts and 8 x 10's He looks so dreamy, I'm in love from afar When I'm pickin' up a fallen star 僕の友達と一緒にファンクラブに入ろう バスタブをTシャツと彼の写真でいっぱいにするんだ 彼はとても素敵 遠くにいたって恋をしてしまう 落ちぶれた彼を見つけた時にそうなってしまった
Downstairs the late show's blastin' 'Age of the rock' Greedy monks playin' last Sunday at the Milky Way Mom's writing checks to the minister in the corner Singing, 'Dig Down Deep' 'Cause if you wanna go to Heaven all you gotta do is pay to pray 下の階では深夜番組が"エイジオブロック"(ロックの時代 or 岩石の年齢)を流してる 強欲な僧侶達がこの前の日曜に天の川で演奏している 母親たちは隅にいる牧師に"ディグダウンディープ"(深く掘れ)を歌いながら小切手を切っている だって天国に行きたいなら金を払って祈らないといけないから

Joining a fan club with my pen Filling my bathtub with holy water and amens He looks so dreamy, I'm in love from afar When I'm pickin' up a fallen star ペンを片手にファンクラブに入ろう 聖水と"アーメン"でバスタブを満たすんだ 彼はとても素敵 遠くから見つめているだけでも恋に落ちてしまう 落ちぶれた彼を見つけた時にそうなってしまった

Shake that woody, shake it for me, St. Pinocchio You've paid your money, now watch that money grow 木の鼻を私のために揺らして 聖人ピノキオさん 貴方はお金を払ったのだから そのお金が増えるのを見つめていればいい
Joining a fan club, best be warned He turns me on when he wears that lampshade crown of thorns We'd be so dreamy, sharing his black caviar While I'm pickin' up a fallen star ファンクラブに入ろう でも注意して 彼がギザギザのランプシェードの冠を被ったら興奮してしまうよ 彼のブラックキャビアを一緒に食べながら 二人はとても素敵な気持ちになるんだ 堕ちた星を見つけた時にそうなってしまったんだ
Joining a fan club is a big mistake I still get heartburn when I think about all of the stamps I ate I wished I'd loved him, before fate crashed his car Say a prayer for the fallen star ファンクラブに入ったことは大きな過ちだった 今まで払ってきたお金を考えると気分が悪くなる 彼が落ちぶれる前に彼を好きになっていればよかったなと思ったこともある 落ちぶれた彼に祈りを捧げましょう


※注 ボックストップってのは要するに森永チョコボールの金のエンゼル銀のエンゼルみたいなもので、商品箱(or 袋)の上の方についてるボックストップ=応募券を切り取って送るとノベルティがもらえるもの。
補足地獄 She traced his likeness from off the back of a disc ディスクの裏側から彼の顔を辿っていく、ってのは彼のレコードを聞いて彼を思ってうっとりするってことだろうけど、そのまま訳すとわけわからんから意訳。
Joining a fan club with my friends Filling our bathtubs with teeshirts and 8 x 10's He looks so dreamy, I'm in love from afar When I'm pickin' up a fallen star
8 x 10はアイドルの写真のこと。単位はインチ。 横 8 x 2.54 = 20.32cm 、縦 10 x 2.54 = 25.40cmサイズの写真。でかい。 fallen star ってのは落下した隕石と落ちぶれたスターって意味がある。この曲だと両方の意味が生かされた感じに言葉選びがされている。
Shake that woody, shake it for me, St. Pinocchio You've paid your money, now watch that money grow ここのwoodyは木製の~という形容詞としての意味と、勃起したペニスって意味がある。 st=saint=聖職者のピノキオが勃起したちんこをぶらぶらさせているという意味にもなる。money growのgrowってのも勃起にかかってるかも。
Joining a fan club, best be warned He turns me on when he wears that lampshade crown of thorns We'd be so dreamy, sharing his black caviar While I'm pickin' up a fallen star woodyときて turn on = 性的に興奮する なんて言葉がでてきて、このへんの意味もつながってきてる。lampshade crown of thornsってのは直訳すると茨のランプシェード冠ってことになるが、キリストの茨の冠つながりだと思う。彼の黒いキャビアってのがなんだかわからないけど性的な意味なのかも。 


Joining a fan club is a big mistake I still get heartburn when I think about all of the stamps I ate
んで最後にファンクラブに入ったことは失敗だったとなる。 ここの I still get heartburn when I think about all of the stamps I ate 自分が食べてきたスタンプの数を考えると胸焼けがする、ってことになるが。何かを浪費してきてこうなったのか。自分の好きなロックスターに散財してきたことの隠喩? 

追記 2022,0905

コメントから指摘を頂いたので解説に加筆 。Stampは切手を意味し、ファンクラブ活動などで膨大な手紙のやり取りをしてきたことを意味していると思われる。切手の糊を舐めて溶かし便箋に貼り付けることをStampを食べたと表現しているのだろう。食べてきた切手のことを考えると胃もたれがすると表現しているが、切手を食べ物のように表現している。


I wished I'd loved him, before fate crashed his car ここが 運命が彼の車を潰す前に彼にを好きになっていたらよかったと思った。 となるけど、交通事故かなんかで怪我かなんかをして落ちぶれる前の彼を空きになっていればよかった、みたいな意味かと。
この歌詞、まだまだ色んな意味があるかもしれない。自分の解釈があってるとも言えない。難しいです。

2013年8月24日土曜日

Jesus and Mary Chainの I Hate Rock 'n' Rollと I Love Rock 'n' Rollを訳

Jesus and Mary ChainのI Hate Rock 'n' Rollと I Love Rock 'n' Rollを訳した。
前者が1995年の5月にブランコ・イ・ネグロ・レコーズがから
後者が1998年の5月にクリエイション・レコーズから発表されている。
後者は前者のリメイクになっている。

自分はI hate~のほうが好き。後者は綺麗にまとまりすぎている。歌詞の内容も前者のほうがいい。この投げやりな感じがいい。ロックっていうと、なにかと定型句が多用されるイメージがある。No Music,No Lifeとか。なにかにつけてロケンロー連呼する内田裕也とか。I Love Rock 'n' Rollなんかも定型句じゃないか?Tシャツなんかにプリントされまくってんじゃないかこれ。あとほら、「この映画はロックだ!」みたいな、形容詞的に"ロック"という言葉を多用する人間とかさ。こういう人間や、ロックの型にはまった、暑苦しい、うざったい感じを、エレキギターをシャカシャカと鉄のピックで気怠く掻きむしり耳障りなノイズを垂れ流しながら、「つーかさ、お前らうざいから?」、って一言で否定する感じがスカッとする。「ただ音楽聞いてるだけで偉そうにしやがってよ。黙れよ糞野郎」って突き放してくる感じが。お客さんいなくなっちゃうよそれじゃ、って思うけど、いいじゃんかっこいじゃん逆に、ってなる。歌詞もそうだが曲もなんか投げっぱなしジャーマン的な、トリップしてそのままギター弾いて音ダダ漏れな感じがいい。(Velvet UndergroundのEuropean SonやSister Rayを要約したような感じというかなんというか。。)ジザメリは所謂シューゲイザーバンドだけど、この曲はシューゲっぽくなくて、でもスタンダードなロックとも言い切れない、この中途半端さがたまらない。


ちなみにI love~のほうは彼らの最後のシングル曲になったわけだが、このバンドはロックを馬鹿にしたような曲を出しておいて、最後の最後にでもロックンロール、俺はお前のこと愛してるぜ!って解散してったことになるわけだ。なんか絵になる感じはする。まあ最後にI hate~のほうがきてロックうぜえ、もう嫌だって解散するのもありだとは思うしそのっちのほうが人間臭くてよかったんじゃないかとは個人的には思う。


I Hate Rock 'n' Roll




I love rock 'n' roll
And all these people with no where to go
I love rock 'n' roll
And all these people with nothing to show
俺はロックンロールが好きだ
それと行き場のないこいつらも
俺はロックンロールが好きだ
それと何も誇れるようなものがないこいつらも


I love the BBC
I love it when they're pissin' on me
And I love MTV
I love it when they're shittin' on me
俺はBBCが好きだ
聞いてるとイラつくから好きなんだ
俺はMTVが好きだ
聞いてるとムカつくから好きなんだ

I hate rock 'n' roll
And all these people with nothing to show
I hate rock 'n' roll
I hate it cause its fucks with my soul
俺はロックンロールが大嫌いだ
それと何も誇れるようなものがないこいつらも
俺はロックンロールが大嫌いだ
聞いてると魂が腐っちまうから嫌いなんだ


Rock 'n' roll hates me
I hate you rock 'n' roll
I hate (rock 'n' roll hates me)
俺はロックンロールに嫌われてるんだ
俺だってロックンロールなんて嫌いだ
俺はロックンロールが嫌いだしロックンロールも俺を嫌ってんだよ



補足
I love the BBC
I love it when they're pissin' on me
And I love MTV
I love it when they're shittin' on me

ってとこのpissとshitは当然直訳するなら小便と糞になるわけだけど、このへんの言葉を持ってきて苛立ちを表現する感じがいい。

I Love Rock 'n' Roll



I had trouble but I found my star
I found myself an electric guitar
Well I was some kind of messed up kid
Now look what you did
Look what you did
You made me, yeah
You make me, yeah
俺はトラブルを抱え込んでいたんだが 星を見つけたんだ
エレキギターを見つけたんだよ
俺はある種の駄目な糞ガキだったんだけど
アンタがしたことを見てみろよ
見てみろって
アンタのお陰で今の俺がいるんだ
アンタのお陰で今の俺があるんだよ


Well I'm not preaching or making a case
I'm not trying to make the world a better place
Well I ain't evil, but I ain't good
I did what I could
I did what I could
To save me, yeah
To save me, yeah
俺は説教しようなんて思っちゃいないし、ああだこうだ話すつもりもない
俺は世界を良くしようなんて思っちゃいないんだ
俺は悪じゃないが善でもない
俺は自分ができることをしてきただけだ
俺は自分ができることをしてきただけだ
自分を救うためにな
自分を救うためにできることをしてきただけなんだ


I love rock'n'roll
I love what I'm doing
I need rock'n'roll
Gets me where I'm going
俺はロックンロールが好きだ
俺は今自分がやってることを愛している
俺にはロックンロールが必要なんだ
こいつがあるからやっていける

Don't need money if you've got soul
And it don't matter if you're young or you're old
Well I don't worry what the people say
They say what they say
I go my own way
But that's me, yeah
It suits me, yeah
魂があれば金なんていらないんだ
お前が若いか老けてるかなんてどうだっていいんだ
他人がとやかく言おうが気になんてしちゃいない
喋らせておけばいい
俺は俺のやり方でいくさ
その方が自分にあってる


I love rock'n'roll
I love what I'm doing
I love rock'n'roll
Gets me where I'm going
俺はロックンロールが好きだ
俺は今自分がやってることを愛している
俺にはロックンロールが必要なんだ
こいつがあるからやっていける


Don't need anyone
Don't need anything
Don't need anybody
I need rock'n'roll
誰も必要ない
何も要らない
誰も要らない
俺にはロックンロールが必要なんだ

2013年8月23日金曜日

BuzzcocksのI Don't MindとEver Fallen in Love (With Someone You Shouldn't've)の和訳

BuzzcocksのI Don't MindとEver Fallen in Love (With Someone You Shouldn't've)の和訳。

Buzzcocksの2曲の歌詞を和訳。パンク御三家といえばSex Pistols、DamnedときてClash。でもあいにく自分はこの御三家が大好きとは言えない。パンクという文化は、ファッションだとマルコム・マクラレンだとかヴィヴィアンウェストウッドだとか、思想面だと(思想といえるのかどうかw)ロイヤル批判とか無政府主義とか、なんかカッコイイとは思うのだが、御三家がそこまで好きじゃないのであのパンクの世界観に没頭してはいけないと感じてしまう。

そんな自分がどうにかかんとか初期のUKパンク好きを自称できるのはBuzzcocksがいるから。このバンドの有名曲はどれもポップでメロディアスだ。いわゆる反体制デカダンスの硬派な(?)パンクロックなイメージとかけ離れてるし、年代的にもUKパンクロックの第一世代からは少し外れてしまう。Buzzcocksが演奏する曲の音の感じは、いわゆる荒々しいガレージ・パンクな王道パンクスの連中のそれよりも、同時代にアメリカで活躍してたCheap TrickやThe Knockなんかのメロディアスで耳障り滑らか~なパワーポップな連中が演奏していた曲のそれに近い。(Pretendersなんかもこの感じのパンクバンドだ。)まあ硬派なパンクスからは、それパンクじゃねえから扱いされそうなバンドだってことです。でもこのバンドが好きなら初期パン好きな私、ということでいいですよねッ?!

とまあ時代は流れ、後にパンクはアンダーグラウンドで先鋭化していってそこからブライアン・イーノのNo New York連中や日本のFrictionなんかがでてきて更に更にWireやPILやTalking HeadsといったPost Punk ~ New Waveカルチャーへとつながっていくわけだけど、自分の中ではここからの流れ(No New Yorkから)が本物のパンクになっちゃってて。Pistols、Damned、Clash、彼らの曲を聞いてみても、そこにパンクに必須要素のあの荒々しさはあったとしても、曲が中途半端にメロディアスなせいで乗れないという。わかりやすく言うと、ボクは御三家を聞いていても「Death! Death! Death!あの娘にDeath!お前にDeath!」みたいことを呟きながらヘッドバンギングして太陽系宇宙トリップできないということです。Buzzcocksなんかセントジェームスを着た加藤紀子かカジヒデキみたいなツラしたギターポップ小僧が代々木公園かなんかで「アハハハハ、こいつぅ!」ってな笑顔でリッツパーティーでもしながら聞くような爽やかなバンドだし。。(完全にポップバンドな方向に向かってくれていたからこそ好きなだけど。)ContortionsやFrictionくらいまで潔くメロディを削ってくれるとパンクだなと感じる。と、

話が脱線し過ぎました。なんかBuzzcocksは駄目みたいな感じになってしまったけど大好きなバンドです。
そんでは訳した曲の解説をちょこっと。
Ever fallen in loveのほうはGuys & Dollsとかいうギャンブラーと伝道所の娘との恋話を描いたドラマの
"Have you ever fallen in love with someone you shouldn't have"
��君は恋をしてはいけない相手に惚れたことはあるかい?)
という台詞から着想を得て作られた曲らしい。そしてEver fallen in loveの発表日は1978年の9月8日でI don't mindのほうは1978年4月14日。
肝心の歌詞の内容だが、両方の曲の歌詞をみてみるとI don't mindのほうがギャンブラー要素は強い。


I Don't Mind



Reality's a dream
A game in which I seem
To never find out just what I am
I don't know if I'm an actor or ham
A shamen or sham
But if you don't mind
I don't mind

現実は夢
自分が何者なのか絶対にわからないようなゲームだ
自分が役者なのか、下手な役者なのか
祈祷師なのかペテン師なのかわからないんだ
でも君が気にしないというなら
僕も気にしないよ

I'm lost without a clue
So how can I undo
The tangle of these webs I keep weaving
I don't know if I should be believing
Deceptive perceiving
But if you don't mind
I don't mind
完全に迷ってしまった
自分が紡ぎ続けているこんがらがったこの網を
どうやったらほどくことができるんだ
この当てにならない感覚を信じるべきかどうか僕にはわからない
でも君が気にしないなら
僕も気にしないよ

I used to bet that you didn't care
But gambling never got me anywhere
Each time I used to feel so sure
Something about you made me doubt you more
君は絶対に気にしないと賭けていたんだが
僕にとっては賭け事なんてなんにもならなかったんだ
僕が確信を持つといつだって
君の中にある何かのせいで君をますます疑うことになってしまった

How can you convince me
When everything I see
Just makes me feel you're putting me down
And if it's true this pathetic clown'll
Keep hanging around
That's if you don't mind
I don't mind
君が何をしたって君は僕を落ち込ませようとしていると感じてしまう時に
どうやって君は僕を納得させるつもりなんだ
もしこれが事実だったとしたら この哀れな道化師は
君がそれでいいと思うなら僕もそれでいいと思い続けるさ

I used to bet that you didn't care
But gambling never got me anywhere
Each time I used to be so sure
Something about you made me doubt you more
君は絶対に気にしないと賭けていたんだが
僕にとっては賭け事なんてなんにもならなかったんだ
僕が確信を持つといつだって
君の中にある何かのせいで君をますます疑うことになってしまった

I even think you hate me when you call me on the phone
And sometimes when we go out I wish I'd stayed at home
And when I'm dreaming or just lying in my bed
I think you've got it in for me
Is it all in my head is it in my head
君と電話をしてる時だって、君は僕のことが嫌いなんだろうなと考えてしまう
たまに君と一緒に出かけてみても 家にいればよかったなと思ってしまう
眠っている時やただベッドに寝転がっている時だって
君が僕に嫌がらせをしていると考えてしまう
これは僕の妄想なんだろうか



How can you convince me
When everything I see
Just makes me feel you're putting me down
And if it's true this pathetic clown'll
Keep hanging around
That's if you don't mind
I don't mind
I don't mind



補足
この曲の歌詞は冒頭で
A game in which I seem
To never find out just what I am
と言った風に、ゲームという単語がでてくる。更に
I used to bet that you didn't care
But gambling never got me anywhere
と、ベッティングのbet(~に確信を持っている)という単語とgamblingという単語が出てくる。このへんは意味のつながりがある。

あと
I don't know if I'm an actor or ham
A shamen or sham
このへんは英語だと綺麗に韻を踏んでいる。使われている単語の意味も似通っていて綺麗にまとまっている。ただ日本語に訳すとここのニュアンスは失われてしまう。。

hanging around  ~の周辺をウロウロする
get it in for  ~に悪意を抱く、嫌がらせをするつもりである


Ever Fallen in Love (With Someone You Shouldn't've)



You spurn my natural emotions
You make me feel I'm dirt
And I'm hurt
And if I start a commotion
I run the risk of losing you
And that's worse
君は僕の自然な感情を拒絶する
君を見てると自分が汚れているように思える
だから心が痛む
だからもしも僕が君を好きになってしまうと
君を失うリスクを犯していることになるんだ
そんなのって最悪だ

Ever fallen in love with someone?
Ever fallen in love?
In love with someone
Ever fallen in love? (Love…)
In love with someone
You shouldn't've fallen in love with
誰かに恋をしたことはあるかい?
誰かに恋をしたことはあるかい?
恋をしてはいけない相手に恋してしまったことはあるかい?

I can't see much of a future
Unless we find out what's to blame
What a shame
And we won't be together much longer
Unless we realize that we are the same
僕は先が見えない
僕達にとって何が問題なのか分かるまでは
なんてこった
僕らはこれ以上一緒にいることはできなくなってしまうよ
僕らが同じような状況にいることを僕らが理解しない限りは


Ever fallen in love with someone?
Ever fallen in love?
In love with someone
Ever fallen in love? (Love…)
In love with someone
You shouldn't've fallen in love with

You disturb my natural emotions
You make me feel I'm dirt
And I'm hurt
And if I start a commotion
I'll only end up losing you
And that's worse
君は僕の自然な感情を妨げる
君を見てると自分が汚れていると思えてしまう
だから心が痛むんだよ
それにもし君を好きになってしまうと
君を失うことになってしまうだけなんだ
そんなのって最悪だよ

Ever fallen in love with someone?
Ever fallen in love?
In love with someone
Ever fallen in love? (Love…)
In love with someone
You shouldn't've fallen in love with

2013年8月21日水曜日

ブルーハーツの青空

ブルーハーツの青空という曲が好き。
"生まれた所や皮膚や目の色でいったいこの僕の何がわかるというのだろう"
というフレーズが特に好きです。

話は変わりますが
ある熱烈なブルーハーツファンが
「AKB48なんて聞いてる奴はださい。あんなものを聞いてるなんて頭が悪い。」
といっていた。

ある熱烈なブルーハーツファンが
「某国の人間はみんな悪人だ。日本のためにやつらを皆殺しにしよう!」
といっていた。

なんか違うなと思った夏の日。



2013年8月19日月曜日

HEAT WAVE - THE WHO と Martha Reeves & The Vandellas の訳

The Who のカバーとMartha Reeves & The VandellasのオリジナルバージョンのHeat waveの訳。見比べてみると歌詞がだいぶ違う。Whoの方は男目線でVandellasの方は女目線。2つ並べてみると男女二人の熱い恋って感じになってピッタリハマる感じになる。Vandellasはこの曲でグラミー賞にノミネートされた初のモータウングループになったとか。

あとHeat Waveという単語は訳してないけど、熱波とか熱線とかそういう意味。英語のままのほうがかっこいいのでそのまま。



Heat wave
Heat wave

Whenever I'm with you
Something inside
Starts to burn deep
And my heart's filled with fire
Could be that I'm very sentimental
Or is this just the way love's supposed to be?
君と一緒にいるといつも
僕の中で何かが激しく燃え始めるんだ
そして僕の心は炎で満たされる
これって僕が感傷的になりすぎているのか?
それとも愛ってやつはこういうものなのか?

I got a heat wave
Burning in my heart
I can't keep from crying
Tearing me apart
僕の心が燃えている
涙が止まらない
引き裂かれるような気分だ


Sometimes she calls my name
Yeah, yeah, yeah, I can't explain
I feel, yeah I feel
I feel this burning flame
This high blood pressure's got a hold on me
'Cause this is the way love's supposed to be
彼女が時々僕の名前を呼ぶんだが
ああ、説明できないよ
感じるんだ
この燃え盛る炎を
この轟く血流が僕を掴んで離さない
だってこれが愛ってもんだから

Just give me another chance
This could be a new romance
もう一度チャンスをくれ
これは新しい恋の始まりかもしれない

Heat wave
Heat wave
Heat wave
Heat wave





Whenever I'm with him
Something inside
Starts to burnin'
And I'm filled with desire
Could it be a devil in me
Or is this the way love's supposed to be

彼と一緒にいるといつも
私の中にある何かが
燃え始めるの
そして私は渇望するの
これって私の中に悪魔がいるってことなの?
それとも愛ってこういうものなのかしら?


Just like a heatwave
Burning in my heart
I can't keep from cryin'
It's tearing me apart
それはまるでヒートウェイブのよう
私の心のなかで燃えている
その炎は止められない
それが私を引き裂くの


Whenever he calls my name
Soft, Low, sweet and plain
I feel, right then, I feel that burning flame
Has my blood pressure got a hold on me
Or is this the way love's supposed to be
彼が私の名前を呼ぶときいつも
優しく、低くて甘い声で、はっきりと呼ぶとき
丁度その時、あの燃え盛る炎を感じるの
私の血圧が高すぎてこうなっているの?
それとも愛ってこういうものなの?

Sometimes I stare in space,
tear's all over my face
I can't explain it, don't understand it
I ain't never felt like this before
Now that funny feelin' has me amazed
I don't know what to do, my head's in a haze
It's like a heat wave
時々空を見つめていると
顔中が涙で濡れているの
なぜなのか説明はできないし 自分でもわからない
こんな思いをしたことは一度もないの
今、あのおかしな感情に私自身が驚いているの
どうしたらいいのかわからない 頭がぼーっとしているの
まるでヒートウェイブのよう

But it's all right , girl
Go ahead , girl
Well, it's all right, girl
Ain't nothing but love, girl
でも大丈夫よ
前に進むのよ
大丈夫
これが恋なんだから

Don't pass up this chance
It sounds like a new romance
このチャンスを逃しては駄目
新しい恋の予感がするのよ






ついでにSupremesのバージョン



Linda Ronstadtのバージョン




2013年8月13日火曜日

Trashcan Sinatras - Obscurity Knocksの和訳

______________________________________________________________

2023_1130 追記

Trashcan SinatrasのCakeリマスター版が発売されたが、Cakeリマスター版の日本版アナログレコードに付属するライナーノーツには自分が書いたObscurity Knocks日本語訳と その解説が掲載されている。Trashcan Sinatrasの本 "Perfect Reminder"の著者であるCraig McAllister氏に助言を頂いた上で、このブログ記事を書き直したものがライナーノーツ掲載分の訳詞解説になっているが、今まで見落としていたところを新たに書き加えたりもしているため今度の訳詞解説はかなり正確なものになっていると思う。ライナーノーツには更にCraig McAllister氏のCake解説が掲載されているがそちらの日本語訳も自分が担当。こちらの解説も面白い内容になっているのでレコードを手にされた方はぜひ読んでみてください。

近々このブログ記事もライナーノーツの内容を踏まえたものに書き直す予定だが、日本版アナログレコードを買っていただいた方に悪い気がするのでちょっと期間を置いてから直す予定。

さらにCakeリマスター盤はイギリスチャートではなんとトップ10にランクインしたとかで騒ぎになっているようだが売れ行きは好調とのこと。よかった。

______________________________________________________________

2023_1223 追記

リマスター版のライナーノーツに記載したObscurity Knocksの解説を掲載しておきます。以前書いたブログ記事を変更した部分もあるため見比べてもらうためにも古い記事はそのまま残しておきます。歌詞の和訳は変更がないので古い記事に記載されているものを参照してください。

以下ライナーノーツに掲載されたObscurity Knocksの解説

______________________________________________________________

Trashcan SinatrasのCakeリマスター盤が発売されるということで、日本限定企画で名曲Obscurity Knocksの和訳をつけましょうとお声をかけていただきました。こちらは2013年8月に私が書いたブログ記事をTrashcan Sinatrasに詳しいCraig McAllisterさん監修のもとに当時のこぼれ話などを追加し書き直したものになります。Trashcan Sinatrasの名曲Obscurity Knocksですが、この曲タイトルはOpportunity Knocksという慣用句をもじったタイトルになっています。Opportunity Knocksの意味はチャンスが訪れるという意味ですが、Obscurity Knocksとなると不明瞭、無名の人がドアをノックするという意味になります。ちなみに同時期に発売された彼らの曲にはWho's He?というものもありますが、こちらはWho's Whoをもじったタイトルになっています。Who's Whoの意味は著名人達の略歴が記載されている紳士録という意味ですが、それをWho's He?= あいつは誰だ?と無名の人間を表す表現へと言い換えているわけです。Obscurity Knocksはそういった自虐交じりの言葉遊びから生まれた曲名ということになりますね。

それとOpportunity Knocksというイギリスのテレビ、ラジオで放送されていたオーディション番組が存在しており、その番組のことも念頭にいれてつけられた曲タイトルであることは間違いないでしょう。この番組からチャンスを掴み世に羽ばたいていった人達とは対象的な自分達の現状を言い表した言葉がObscurity Knocksであると解釈することもできると思います。
(ちなみのこの番組は一般人参加型のオーディション番組ではありますが、審査員は存在せず、視聴者が参加者を評価するシステムだったためオーディションに参加していた歌う犬が人間よりも評価されることなんてこともあったようです。)
______________________________________________________________

この歌詞は慣用句をもじった表現があったり、時間に関連した単語が多く使われていたりし
ます。以下は歌詞の解説です。

a dead stupid name はすごくマヌケな名前という意味です。
バンドメンバーのPaul Livingston曰く、U2のBonoのことを想定してこの言葉を使ったそうです。この曲が書かれた頃U2はすごく売れているバンドでした。スコットランド出身の彼らがアイルランド出身のU2をそういう風に見ていたと考えると面白い話ではあります。

Years of learning, I must be a veteran Of ‘Oh I like your poetry but I hate your poems’
これはバンドが経験したことから着想を得て書かれたフレーズということです。レコード会社と契約を結ぼうと頑張っていた時に、「君たちのことは人として好きだ。君らは面白いしデモテープ付きの紹介文も興味深いものだった。でも君たちの曲は好きじゃないんだよね。」(we really like you as people. you’re funny, your covering letter with the demo tape wasengaging, but we just don’t like the songs.)とレコード会社の人間に言われたことから着想を得て書かれた歌詞ということです。当時バンドメンバーはデビューをするには年を取りすぎていたために契約を結ぼうとする人たちがいなかったらしいです。曲中で歌の主人公は21歳になったと歌っていますが、そういう経緯を考えるとこの曲は若くしてスタートにすら立てない現状に焦っているTrashcan Sinatras自身のことを歌っていると解釈できると思います。

歌詞の中にでてくるBlind Man's Bluffとは目隠しをした鬼が逃げ回る他の参加者を捕まえる鬼ごっこの亜種です。Bluffは日本でも使われてる通り、ブラフ=虚勢、ハッタリみたいな意味です。歌詞の主人公は先の見通しが立たないまま何かをつかもうともがいている状況にい
るにもかかわらず、学ぶべきことはあると知りつつもベテランになったつもりで他人の詩を批評をするようなことをしています。Blind Man's Bluffはこの歌の主人公のやっていることを的確に表現しているフレーズですね。
______________________________________________________________


以下英単語や言い回しの凝ったフレーズの解説です。

snug as a thug in a mugshot poseという表現はsnug as a bug in a rugという「ぬくぬくと居心地がいい」という意味の慣用表現を言い換えたものだと思います。
bug(虫)をthug(悪党)、rug(敷物)をmugshot pose(犯罪容疑者を撮影した写真)と言い換えた表現になっています。直後にa foul-mouthed rogue(クチの悪い不良)と似たような単語が続きます。意味合いとしては写真の中央に陣取れるほど人気はなくその隅が居心地良く感じるくらいに地味な人間だったという意味でしょう。地味だけれどどうにかして一目置かれる存在になろうと悪ぶって虚勢を張っていた感じが伝わってきます。

get one's just reward
当然の報いを受ける、罰を受けるという意味ですが、rewardsは報酬とも解釈できます。歌の主人公はここでも皮肉交じりに自身の行く末を語っているようです。

I've turned 21, I twist, I'm bust and wrong again
これはカードゲームのポンツーン(イギリス版ブラックジャック)をもじった表現です。このゲームのルールでは手札で勝負する場合はStickを選び、手札に別のカードを追加する場合Twistを選ぶわけですが、この歌の主人公の年齢=手札は21でゲームのルールでは一番強い手にも関わらず、Twistし手札の合計値が22以上になりBust(バスト)してるわけです。21歳になった主人公は一番強い手札を持ちながらそのまま年を取りバストしていきそうな現状を嘆いていると解釈できると思います。

Rubbing shoulders with the sheets ‘til two Looking at my watch and I'm half-past caring
Rubbing shoulders with = ~と付き合う、という意味です。シーツと付き合っているということは眠っていると解釈できます。最後のhalf-past caringはどうでもよくなるという意味です。halfという単語も時間絡みの単語です。

In the lap of luxury
この表現は贅沢な暮らしを送るという意味です。曲中では昼の2時まで眠り続けているような自堕落な生活を皮肉る意味で使われています。

Am I a lap behind? = 自分たちは周回遅れなんじゃないか?
この表現は流行りについていけずレコード会社とも契約が取れない状況を嘆いていると解釈できると思います。

And the calendar's cluttered with days that are numbered
somebody’s/something’s days are numberedという言い回しがありますが、主語となるものが長くは存在できないという意味になります。歌詞の意味は人生という名のカレンダーに書かれた日付はもう数えるほどしか無いという意味になるでしょう。

I'm knee deep in numbers
I've turned 21
the first quarter of life
これらの表現は全て主人公の年齢を表現していると思われます。体を四分割すると膝辺りがFirst quarterになるためそのあたりがちょうど21歳と解釈できますし、寿命80年あたりを想定すればその四分の一は21歳前後でしょう。

 

 

 ______________________________________________________________

ここから元々のブログ記事 


______________________________________________________________

 

Trashcan Sinatras - Obscurity Knocksの和訳
超いい曲なんですよこれ。とにかくこれが好きで何度も何度も繰り返し聴いてきてる。

歌詞もいいじゃないですか。ありきたりなラブソングとかと違って。
Obscurity=不明瞭なもの、無名の人がKnockする
若人の焦りみたいな内容ですね。Opportunity Knocksとい慣用句があるが、それはチャンスが訪れる、という意味。チャンスすら訪れず悶々としている歌の主人公の状況を表しているのでしょう。






always at the foot of the photograph that’s me there
snug as a thug in a mugshot pose, a foul-mouthed rogue
owner of this corner and not much more
いつも写真の隅っこに写ってる それが俺さ
犯罪者が写真に写ってるみたいなポーズを決めた大悪党
口の悪い悪ガキさ
隅っこにいて目立たない その程度の存在

still these days i’m better placed to get my just rewards
i’ll pound out a tune and very soon
i’ll have too much to say and a dead stupid name
でももうそろそろ良い思いをしてもいいころなんじゃないかって最近思ってるんだ
これから曲を演奏して すぐにでも
語り尽くせないほどたくさんのことがおきて すごくマヌケな名前なんかを持つようになるのさ

though i ought to be learning i feel like a veteran
of “oh i like your poetry but I hate your poems”
俺はまだまだ学ばないといけないけど
「君のポエトリーは好きだ。でも君のポエムは嫌いだ。」
なんてことを言うようなベテランにでもなった気分なんだよ。

calendars crumble i’m knee deep in numbers
i’ve turned 21, i’ve twist, i’m bust and wrong again
カレンダーはボロボロだ
俺は数字の中に膝まで浸かっている
もう21歳になってしまった それでもまだ
俺はねじ曲がっていて 全くどうにもならない状況だ


rubbing shoulders with the sheets till two
looking at my watch and i’m half-past caring
2時まで眠りこけて それから腕時計を覗きこむが
何もかもどうでもよくなってしまった

in the lap of luxury it comes to mind
is this headboard hard? am i a lap behind?
こんな贅沢な暮らしをしながら思いついたんだ
"このヘッドボードは堅いのか?
俺はみんなより一回り遅れてるんじゃないか?"
なんてことをさ


but to face doom in a sock-stenched room all by myself
is the kind of fate i never contemplate
lots of people would cry though none spring to mind
けれど靴下の悪臭がする部屋で一人
こんな惨めな人生を直視するようなことになるとは
今まで一度も考えたことがなかった
誰だって泣き出したくなるような人生さ
でもそんな状況にいたって何も思いつかないんだ


though i ought to be learning i feel like a veteran
of “oh i like your poetry but I hate your poems”
俺には学ぶべきことがあるんだが
「君のポエトリーは好きだ。でも君のポエムは嫌いだ。」
なんてことを言うようなベテランにでもなった気分でいるんだ。

calendars crumble i’m knee deep in numbers
i’ve turned 21, i’ve twist, i’m bust and wrong again
カレンダーはボロボロだ
俺は数字の中に膝まで浸かっている
もう21歳になってしまった それでもまだ
俺はねじ曲がっていて 全くどうにもならない状況だ


know what it’s like
to sigh at the sight of the first quarter of life?
ever stopped to think and found out nothing was there?
人生の四分の一を生きてみて
溜息をつくような状況になるってのがどんなことかわかるかい?
ふと立ち止まって考えてみると自分には何も無いことが
分かってしまったようなことってあるかい?


they laugh to see such fun
i’m playing blind man’s bluff all by myself
and they’re chanting a line from a nursery rhyme
“ba ba bleary eyes have you any idea?”
彼らはそんな滑稽な状況をみて笑っている
俺は一人で目隠し鬼(※注)をやっている
周りのみんなは一緒に童歌の一節を歌っている
「ぼんやりとした目をして お前には何か考えがあるのか?」
ってね。


years of learning i must be a veteran
of “oh i like your poetry but I hate your poems”
何年も学んできたんだ 今じゃ俺は
「君のポエトリーは好きだ。でも君のポエムは嫌いだ。」
なんてことを言えるベテランになったに違いないさ


and the calendar’s cluttered with days that are numbered
i’ve turned 21, i’ve twist, i’m bust and wrong again
そして残り短い人生がそのカレンダーには書き散らされている
俺はもう21歳だ なのにまだねじ曲がってどうにもならない状況にいる

ought to be learning
twist, i’m bust and wrong again
feel like a veteran
twist, i’m bust and wrong again
学ばないといけない まだねじまがっている、文無しでどうにもならない
ベテランになった気分だ ねじ曲がっている、金もないしどうにもならない

calendar’s cluttered
with days that are numbered
and i know what it’s like
to sigh at the sight
of the first quarter of life
残り短い人生がそのカレンダーには書き散らされている
そして俺には人生の四分の一を過ごしてみて
溜息をついているような状況がどんなかわかるんだよ




※注
目隠し鬼=blind man's bluff(英語版)とは
目隠しをした鬼(英語では鬼ではなくItと言われる。スティーブン・キングの映画にITってのがありましたなぁ。)が周りの人間を捕まえる鬼ごっこの亜種
歌詞の主人公は目隠しをして何かをつかもうとするように足掻いている半端者の自分が世間から笑われていると感じている。
ちなみにbluffはブラフ。日本でも使われてる通り、虚勢、ハッタリみたいな意味です。




※ちょっと補足

 I'm knee-deep in numbers = I've turned twenty one = the first quarter of life
数字に膝まで浸かっているってのは要するに21になったことを意味する。
体を四分割したら膝辺りがFirst quarterになるしね。

マグショット=mugshotというのは犯罪容疑者を撮影した写真のこと。
Snug as a thug はsnug=こじんまりとした。悪党として安定した、みたいな意味合い。

get one's just reward = 当然の報いを受ける

a dead stupid name は deadが副詞的に"本当に~"=totally みたいな意味。糞マヌケなバンド名をつけてミュージシャンとしてのキャリアを歩みだす感じを妄想しているんだろう。

Rubbing shoulders
With the sheets till two
Looking at my watch
And I'm half past caring

この言い回しがむずい。

Rubbing shoulders with = ~と付き合う という意味。
シーツと付き合っている=眠っているって意味だろう。
それと最後のhalf past caringは、past caringで気にしなくなる(caring=心配している状態をpast=過ぎる)、という意味。そこにhalfが来ている。half-pastで30分過ぎ、という意味。なんで"どうでもいいと思っている"状態が更に30分進んだ状態か、もしくは単純に1時間は言いすぎだが、30分過ぎるくらいにどうでもよくなっている、の意味か、どちらか。
till two、looking at my watchと時間に関する表現が続いているので
halfはそこに引っ掛けた表現なんだと思う。
というか2時は21歳にかかっていて、そうなるとこの腕時計は曲中にでてくるカレンダーと同じようなものなのかもしれない。21歳になるまでなにも達成できなくて、自分がおかれているその状況にhalf-past caringになっちゃってるみたいな。

In the lap of luxury = 贅沢に(膝まで宝石に浸かった生活みたいな)。曲中では昼の2時まで眠り続けているような自堕落な生活を皮肉る意味で使われている。

And the calendar's cluttered with days that are numbered
"somebody's days are numbered"で残り人生が短いという意味
人生という名のカレンダーに書かれた日付はもう数えるほどしか無いみたいな。アンタ、21でそれは・・・となるが。焦りが伝わってきますね。

そういやToo Fast To Live Too Young To DieなんてPunkの格言がありましたが。この歌詞を読んでいて思い出した。意味は"速すぎて生きていられない 若すぎて死ねない"。これはマルコム・マクラーレンの店の名前だったか。というかピストルズのシド・ヴィシャスは21歳で死にましたね。成る程。主人公の年齢もここもかかってますね。となると「俺は21歳になってもシドヴィシャスみたいな派手なことができていない」って歌詞になるんじゃないか。なんで25とか、20歳じゃなくて21歳なんてキリの悪い数字を選んだのかって思っていたがこのせいだ。となれば、曲中にでてくる、a dead stupid nameはまさしくピストルズのベーシスト、ジョン・サイモン・リッチーのあだ名、Sid Vicious、"凶暴なシド"にかかってるな。ある意味馬鹿げた名前だもんなこれも。

でも曲の主人公はシドみたいな派手なことはしなさそうだ。しないというかできない感じ。できるんだったら「オイラもう21歳になった~、でもなんにもしてねえ、ああ駄目駄目だぁ」、みたいなこと言わんだろうしそもそも写真の隅っこにちょこんと写ってるような地味な人間じゃあないはずだ。ピストルズみたいなオシャレでカッチョイイ体育会系に憧れていきがって"写真の片隅"でマグショットポーズを決めてみせる"口が悪い"自称悪党は、その実「熱烈なニューヨーク・ドールズヲタクだったスミスのモリッシー」みたいなただの根暗な音楽ヲタク、って感じなんじゃないかな。まあそんなことはこの曲の曲調からもわかるだろうし、まさしく"ピタゴラスイッチ"な仕掛けが動いているだけの内容なこの曲のオフィシャルPVを見ればわかるはず。まあその辺がこの歌詞の好きな所でもある。この情けなさがWhoのピートタウンゼントっぽいというかモリッシーぽいというか。

曲中の、"君のポエトリーは好きだがポエムは嫌いだ"、ってまさしく中二病なフレーズがスミスのMr.Shanklyや文学ヲタクが晴れた日に墓場で文学トークで盛り上がるっていうだけの暗い内容のCemetry Gatesの歌詞を連想させる。

Frankly, Mr. Shankly, this position I've held
It pays my way and it corrodes my soul
Oh, I didn't realise that you wrote poetry
I didn't realise you wrote such bloody awful poetry, Mr. Shankly

シャンクリーさん、率直に言わせて頂きますと、僕のこの役職なんですが
食べていくには困らないけれど、魂を腐らせるんです
ああ、あなたポエトリーを書くんですね 
ああ、知らなかった あなたがそんなにひどいポエトリーを書くなんて シャンクリーさん



Mr.Shanklyの詞はこんな感じ。目糞鼻糞を笑うというかなんというか。バイトくんが上司に向かってこの態度、という、情けない感じの詞の内容です。

とまあ翻訳の難しい、だからこそ翻訳のしがいがある曲でありました。

2013年8月8日木曜日

Left Banke - She May Call You Up Tonightの訳

Left Banke - She May Call You Up Tonightの訳
この曲名をyoutubeで検索するとカバーがたくさん。自分はWest Coast Pop Art Experimental Bandのバージョンが一番好きなんだけど、youtubeにはなかった。Sneechesってのはアラン・マッギーのCreationから曲を出してたこともあるアメリカ カリフォルニアのバンドらしい。名前の由来は腹に星のマークがついてるスニーチだろうな。デッド・ケネディーズのHoliday in cambodiaにも出てきた奴。マシュースウィートもカバーしてる。

歌詞の内容は、まあデタラメいって好きな子から恋敵を引き離してきたが、それがバレちまってやばいことに、みたいな感じだろうか。歌詞の内容は普通。とにかく普通。でもいい曲です。

The Sneetchesのカバー


Ian Matthews


Matthew Sweet & Susanna Hoffs





本家




I've been telling lines
I never knew
all to keep that girl
away from you
but she may call you up tonight
then what could I say
that would sound right

普段考えもしないことを言い続けてきた
お前からあの子を引き離すために
でも今夜 彼女はお前に電話をするかもしれない
そうしたらどうやって誤魔化せばいいんだ

Thoughts that raised my mind
just pushed aside
all the chances there
that we once had
but she may call you up tonight
then what could I say
that would sound right
僕の気持ちを高ぶらせていた考え自体が
いままであった全てのチャンスを台無しにしてしまった
でも今夜 彼女はお前に電話をするかもしれない
そうしたらなんて言えば誤魔化せるんだろうか

And when I'm crying
yes I know my mind is flying
to a place where there's no trying
but she may call you up tonight
泣いている時は、そうわかるんだ
僕の気持ちはどこかにいってしまって
何もやる気が起きなくなってしまうんだって
彼女は今夜君に電話をするかもしれないってのに




※ちょっと補足
what could I say that would sound right

ってのは文法的に
what that would sound right

could I say
に分けられる。

what は 関係代名詞で = things which になる。
なんで、意味的にはthings which would sound right =正しく聞こえるような事、となる。それが疑問詞whatに置き換えられて、
what could I say that would sound right
なんて言えば正しく聞こえるんだ?
ってなる。


2013年8月7日水曜日

Meat loaf から派生

ミートローフって歌手がいる ミートローフってなんだろうと調べた
meat loaf、っつうパン状にビーフを固めて焼いたアメリカ合衆国の家庭料理だって だからloaf=パンって単語がついてきてんだな 

でloafって言葉は、自、他動詞の意味もある。のらくら過ごす、怠ける、だらだらする、みたいな意味だ。これはもともとloaferからできた動詞らしい。

そのloaferは怠け者という意味の名詞だ。ローファー、どっかで聞いたことがある。そう、日本の学生が履いてるローファー靴のloaferだ。あの靴はもともと革靴の紐なしスリップオン扱いで、気楽に履ける靴という体のものだった。だからloafer=浮浪人、怠け者、プー太郎という意味になる。それを日本の学生さんがフォーマルシューズとして制服に合わせて履くようになっていったということらしい。loaferの場合は先に怠け者という名詞があって、その後、1937年ごろにその言葉を使って革靴のスリップオンを形容したことになる。

ほんと語源を遡ってくとキリがない。勉強になりました。








歌手の Meatloafから

料理の meatloafときて

パンの loaf

怠け者の loaf - loafer がきて

最後に靴の loafer(ついでにいうとローファーの起源はネイティブアメリカンが履いてたモカシン靴だってさ)


2013年8月6日火曜日

MAITREYA KALI - Ice and snowの和訳とこのバンドについてちょっと解説

MAITREYA KALI - Ice and snowの和訳
この人が大好きだって人にあったことがない。どマイナーなアシッド・フォークアーティストってことになってる。

というかこのMaitreya KaliってーのがCraig Vincent Smithの変名。この人はもともとPenny Arkadeってー1967~1968年に活動していたサイケバンドのメンバー。最近彼らの曲はアルバムとして発売されたらしいが当時はレコード会社と契約することも叶わなかったとか。このバンドはCraigが同じくバンドメンバーのChrisとChris and Craigとしてデュオ活動していた時に彼らに興味を持ったMonkeesのマイケル・ネスミスなんかが関わってたらしい。バンドメンバーでベーシストのDonald F. Glutとかいう人はバンド解散後に作家になってX-menだとかキャプテンアメリカの話を作ったり、スターウォーズの小説を書いてた人とか。

Penny Arkade - Century of Distance
こいつはCraigが後にLove Is Our Existenceとして歌詞をいじってソロ作品として発表してる。




Penny Arkadeは1968年に解散。その後Craigはグレン・キャンベルやMnokeesに曲を提供して一財産築いた後に旅に出る。ペルーやアフガニスタン、インドなんかに。その旅でCraigは宗教に大ハマリして人が変わっちまったらしい。Craigは帰国後、自分のことをMaitreya Kaliと自称しだしたらしい。昔の仲間は豹変した彼に驚き彼の元から離れていったと。

Ice and snowが収録されてるアルバム、Apache、そしてIncaはスピリチュアルな人間になったCraigが1971~72年にメンバーの許可なしにPenny Arkadeの曲と自分のソロ作品を混ぜて自主制作作品としてLAの路上で販売していたとか。だからアシッド・フォークじゃない曲も混じってるわけだ。でもまあ日本のサイケガイドブックだとアシッド・フォーク扱いだ。
ちなみにこのアルバムに入ってる、Penny ArkadeのSalesmanの初期デモにはBeach Boysのマイク・ラブとCraigが笑ってる音声がのっかってる。


Craigはその後、放浪者として街を転々とし、Maitreya Kaliと名乗ることはやめたらしい。そして2012年、3月16日にカリフォルニアで死んだ。享年66歳。うーん、なんとも。宗教ドハマリ系で寡作なアーティストってーと、Linda Perhacs、リンダパーハックスなんかか思い浮かぶが、どうにか宗教と音楽を両立できなかったんだろうかと残念に思う。音楽より宗教が大事だったのか。宗教は創作意欲を燃やし続ける燃料には成り得ないものなのか。

参考
http://en.wikipedia.org/wiki/Craig_Vincent_Smith

ちなみにDaft Punkのおかげで再評価されたリンダは今も生きてるしつい最近作品も発表したみたい。彼女のホームページを見ると宗教狂いのアレな人だ。完全にラリってる。これが最近のライブ音源。作風は変わりませんね。













Cold wind blows over ice and snow
in the night, endless night.
Shadows play beneath clouds of gray by moonlight.
氷と雪の上を冷たい風が吹き抜ける
永遠の夜に
月明かりに照らされ 影たちは灰色の雲の下で揺れている

Clear as the wintery weather
Stars glistening your eyes
Floating on ??? down feathers
I kiss you and fall in
We fly far away
冬の寒さのようにクリアに
星星は私の瞳を光らせる

私はあなたにキスをして落ちていく
私たちは遠くへと飛んでいく

Time knows space have no need of place
in your love endless love
時間は知っている 貴女の愛には宇宙が空間を必要としていないことを
終りのない愛の中では


2013年8月5日月曜日

Talking Heads The Great Curveの和訳

Talking HeadsのGreat Curveの訳。Great Curveってのは柔和な女性の体の輪郭線か何かか?歌詞は読んでも意味がようわかりません。この曲はライブバージョンがかっこいい。ライブ音源はたくさんあるようなんで色々あさってみてください。






Sometimes the world has a load of questions
Seems like the world knows nothing at all
The world is near but it's out of reach
Some people touch it...but they can't hold on.

時に世界では問題が山積みになることがある
世界は何もわかっていないように思えることもある
世界は近くにあるのだが、手が届かない
それに触れることが出来る人もいるが、掴むことはできない

She is moving to describe the world
Night must fall now-darker, darker.
She has messages for everyone
Night must fall now-darker, darker.
She is moving by remote control
Night must fall now-darker, darker.
Hands that move her are invisible
Night must fall now-darker, darker.

彼女は世界を描き出すために動いている
夜が訪れ辺りは暗くなっていく
彼女は皆にメッセージがある
彼女はリモコンで動いている
彼女を動かしている手は見ることができない

The world has a way of looking at people
Sometimes it seems that the world is wrong
She loves the world, and all the people in it
She shakes 'em up when she start to walk.

世界は人々を見つめる術を有している
時々世界は間違っているように思える
彼女は世界を愛しているし、そこに暮らす人々全てを愛している
彼女は自らが歩き出すと同時に彼らを揺り動かす

She is only party human being
Divine, to define, she is moving to define, so say so, so say so
She defines the possibilities
Divine, to define, she is moving to define, so say so, so say so
Holding on for an eternity
Divine, to define, she is moving to define, so say so, so say so
Gone...ending without finishing
Divine, to define, she is moving to define, so say so, so say so

彼女はただ単にパーティーが好きなだけだ
神々しく、定義するために、彼女は定義するために動いているんだ
だからそう言うんだ そう言え
彼女は可能性を明らかにしている
彼女は永遠にとどまっている
終わった 終えること無く終わってしまったんだ



The world moves on a womans hips
The world moves and it swivels and bops
The world moves on a womans hips
The world moves and it bounces and hops
A world of light...she's gonna open our eyes up
She's gonna hold/it move/it hold it/move it hold/it move it hold/
It move it
A world of light...she's gonna open out eyes up
世界は女性の臀部の上で動いているんだ
世界は動いている そしてくるりと回りバップダンスを踊るんだ
世界は女性の臀部の上で動いているんだ
世界は動き、跳ねまわる
光り輝く世界 彼女は我々の目を開く
彼女はそいつを掴んでいる、動かしている・・・・

Divine, to define, she is moving to define, so say so
Night must fall now-darker, darker.
She...has got to move the world.

神々しく、定義するために、彼女は定義するために動いているんだ
だからそう言うんだ そう言え
今は夜になったに違いないんだ だから暗くなる 暗くなる
彼女は世界を動かさなくてはいけない

Wanna define.so say so, so say so
Divine to define, she is moving to define, so say so, so say so
Night must fall now-darker, darker.
She...has got to move the world

定義がしたい だからそう言うんだ そう言え
神々しく、定義するために、彼女は定義するために動いているんだ
だからそう言うんだ そう言え
夜になったに違いない だから暗いんだ 暗くなっていくんだ
彼女は世界を動かさなくてはいけない

2013年8月2日金曜日

Haircut 100 - Favourite Shirtsの和訳 とついでに高城剛が作った世界一ダサいカブキロックスのPVについて

Haircut 100 - Favourite Shirtsの和訳。この曲は超好き。ボーイ、ミーツガール、ワッ!の合いの手のワッが好き。この曲を聞いているとこのパートで小声でワッ!て言ってしまう。サックスのソロパートもかっこいいし、チャカチャカと一定のリズムで鳴り続ける80'sのファンクギターも好き。テンポも良い。メロディも良い。文句のつけようがない。

ただ、このバンド、ビジュアルイメージがダサい。超絶ダサい。このバンドの有名なアルバムのPelican West のジャケなんてこれだよ。



モッフモフ、もっこりもこみちな野暮ったいセーターを着たバンドメンバーが寝そべってあっちを向いたりこっちを向いたり。一体このアルバムアートワークにどんな意味があるのだ。今回和訳したFavorite ShirtsのPVもダサいぞ。大写しになったジェームス・ディーンみたいな髪型したヴォーカルのニック・ヘイワードがこっちをチラチラ見ながら歌ってるカットは、アイドルの手抜きPVかよと突っ込みたくなる。そしてボーリーングレーンをモデルウォーキングする謎の女性陣に、同じくボーリーングレーンを瞬間移動するペンギン?の置物ときて、バンドメンバー全員が決め顔で電車ごっこをしながら楽器を演奏しているカットときて、椅子から立ったり座ったりするメンバーの無意味なジャンプカット、武器でも携えてるかのごとくに楽器を構えてまたしてもボーリングレーンを瞬間移動するニック・ヘイワード達の映像へ、、そんなまさに地獄絵図なPVだ。とてもじゃないがオシャレとはいえん。この感じは当時受けていた演出だったりするんだろうか。。

しかし沢ケツエリカの元旦那、ハイパーメディアクリエイター高城剛が作ったカブキロックスの虹の都のPVに比べりゃまだマシ。
このPV、ヴォーカルが乗った龍、下半分かけてやがんの。CGと実写素材を合成するときのこと考えて実写撮影しなかったんだろうか。アホすぎる。

世界一ダサいPV カブキロックス 虹の都



面白いんでこのPVの冒頭の英語文も訳してみる。
A LONG LONG TIME AGO.
THE ENEMY WAS RE/BORN IN VIRTUAL TRANS WORLD.
THEY,THE FIVE ELEMENT FROM ANOTHER DIMENTION.
RE/ATTAKING THE ENEMY FOR COSMIC LANDSCAPE.
LOOK FOR THE MASTER OF VIRTUAL FORCE AS SOON AS POSSIBLE.
IT TAKES START HERE...

昔々
その敵は仮想超空間で復活した。
彼ら、別次元からの五元素、は宇宙空間のためにその敵を再攻撃しつつ、できるだけ早く仮想軍隊のリーダーを探しだそうとしている
ここからはじまる...

と、PVの頭、大事なところでいきなりのスペルミスです。DimensionがDimention、AttackingがAttakingとなっております。適当過ぎますね。文法の方もやばめです。文章構造がようわかりません。Lookと命令形で来てますが、好意的に解釈してこの動詞のlookの主語はThey(別次元からの五元素)としました。だからRe/attackingは分詞として解釈。でも絶対んなこと考えてないだろうなこの文章書いた奴。だって間にピリオド入ってるもん。あきらかにピリオドで意味が分断されてるからな笑 It takes startってのもへん。takes startじゃなくて普通にit startsでいいだろ笑  それでもItがなんなのかはわからねえけどな笑 つかなんでRe/~なんだろうな。この英単語の表記法もよくわからん。どうして"/"で区切るんだろうな。
このダメダメな英文を読んでる英語のできないクリスペプラーなナレーションもひどい。まったく英語の発音になってない。THの発音が"ざじずぜぞ"の"ぜ"なってんぜ?AttackのAが"あいうえお"の"あ"になってんぜ?バーちゃうとあんすわーーーうど(ヘボ発音なのに得意げ)、こずみっくらんどすけーーーーぷっ(ヘボ発音なのに得意げ)、ヴぁーちゃふぉーーーーーうす(ヘボ発音なのに略)、って無駄に発音を伸ばしてくるとこで笑う笑 もうとことんまでチープに追い込んでくる糞演出。出だしでこれだぜ。本気でこのPVは終わってる。

このPVは最後にTO BE CONTINUED...、とでてきて終わるわけだが、あのさ、こんなひどいPV続かなくていいんで。嗚呼、無限地獄とはこのことかッ!?
こんな糞PVよく作れるな。高城の通名、ハイパーメディアクリエイターのハイパーはシャブ中の方の意味のHyperだな。じゃなきゃこんなもん作れまへんがな。これでPV制作費は何百万ってかかってるって話だから、あーほんと馬鹿じゃねえのって思うわ。あ、カブキロックスの曲は好きだけどね。虹の都は好き。



話をHaircut 100に戻します。
まえにこの手のポップな曲をかけるDJにFavorite Shirtsをかけてくれと頼んだ。レコードかけてはくれたが、曲かけてる最中そのDJが「こんなダサい曲かけて、フロアのみんなごめん!」みたいな顔してた。まあこのバンドあんまおしゃれなイメージはないからしかたない。
でも曲はかっこいいからな。問題ない。中身がよけりゃ問題ないのさ。

あと訳について一言。Boy meets girlは日本語でも通じるだろうから訳しません。ライ麦畑で捕まえてのオマンコシヨウじゃないんだから、村上春樹のファックユーみたいに、そのままでいいじゃないかと。あとHit, feel, rap, sweatも訳すとダサいからそのまま英単語でいきました。



Time can't afford no time
Can't afford the rhyme
Never mind, someday maybe
Boy meets girl
And love, love is on it's way

時間は待ってくれない
リズムを楽しむ余裕もない
まあ気にするな いつか多分
僕たちはいい娘と巡りあうさ
そして愛が、愛が動き出した


Bang, feel a little love
Carino dime
Never mind, someday Terry
Feel the pain
Hit, feel, rap, sweat

バン! 小さな愛を感じてみなよ
ねえ君
気にするなよテリー いつの日かどうにかなるさ
その痛みを感じるんだ
Hit, feel, rap, sweat

Why, feel the floor
Sweets for my way

そのフロアを肌で感じるんだ
可愛い子がこっちに向かってる

Feel the rhyme
Take the time
Go fighting to the top
Go number one
Stick a honey bun
Your mind begins to flop

リズムを感じるんだ
時間をかけて
トップを目指すんだ
ナンバーワンになるんだ
可愛い子を手放すなよ
君の心は高鳴り始めているぞ

Now take in steam
Recall your dream
Hey Camisas
Your favorite shirt is on the bed
Do a somersault on your head

熱くなれ
夢を思い出すんだ
おい、シャツだ
君のお気に入りのシャツはベッドに転がってるぞ
飛び上がってサマーソルトを決めてやれ




※注記
この曲スペイン語が混じってます
Carino dimeは親愛なるあなた、
Camisasはシャツみたいな意味らしいです

2013年7月13日土曜日

イカ娘

アニメ見たこと無いし漫画も読んだこと無いのに描いた
触手がラブクラフトすぎる 可愛くねえな・・・


2013年7月11日木曜日

XTCのThe Disappointedを和訳。

この曲が収録されているNonsuchを図書館から借りてき英語の出来ない英語教師がくだらない授業をしているときに授業をボイコットしながら聞いていた覚えがある。ボイコット、ってーかCD聞きながら寝てただけだけど。CDのライナーノーツにNonswuchは松任谷由実がつくるような音をしている、と書いてあって当時は、あんなダサいのと一緒にするなと憤慨した。まあ松任谷由実は好きだけど、なんつうかビジュアルイメージがアカンというか。あの人ってわたせけいぞうの描いたバブル期のアートっぽい古臭さがある。アーバンライフをエンジョイ!、みたいな。そりゃあさあ、ダサいでしょ?今の時代にニューヨークは夢の街、とか東京最高!みたいな幻想、流行らないわ。でもNonsuchはアートワークからしてそんな雰囲気無いじゃん。まあPVはダサいけど。曲の内容は失恋した人の歌だね。すごく好きな曲です。




The disappointed
All shuffle round in circles

悲しみに包まれた人達がよたよたと歩いている

Their placards look the same
With a picture and a name
Of the ones who broke their hearts

彼らが持っているプラカードはみんな同じだ
自分たちの心をズタズタに引き裂いた人間の写真と名前が載ったプラカードだ

The disappointed
All congregate at my house
Their voices sob with grief
That they want to be chief
Of the tribe with broken hearts

悲しみに包まれた人達が僕の家の前に集まってきた
壊れた心を持った一族の長になりたくてむせび泣いている

Once, I had no sympathy
For those destroyed and thrown away by love
Seems, your ring upon my finger
Signifies that I've become the spokesman of...

僕は愛に敗れ見捨てられた人間に同情したことなんてなかった
でも、僕の指にはめられた君の指輪が僕が彼らの代弁者になったことを意味しているようだ

The disappointed
Will bear me on their shoulders
To a secret shadow land
Where a sombre marching band
Plays a tune for broken hearts

悲しみに包まれた人達が僕を肩に乗せて秘密の影の国に連れて行く
そこで陰鬱なマーチングバンドが心痛めた人達のために演奏をしているんだ

And day grows darker now
Everywhere, everywhere

そして今、日が没み辺り一面が真っ暗になっていく

The disappointed
Are coming in their millions
They're spilling from the bus
At a monument to us
Made of bits of broken heart

たくさんの悲しみに包まれた人達がやってくる
彼らはバスを降りる
砕かれた心の欠片で作られた僕達のモニュメントがある所で

The disappointed
Are growing every second
They blot the sun to black
At the bottom of the pack
I'm the king of broken hearts

悲しみに包まれた人達がどんどん増えている
彼らは太陽を黒く塗りつぶす
彼らに囲まれた僕は心砕かれた人達の王だ


※訂正
sombreをなぜかサンバと訳していた 自分でも訳した時にこれはおかしいと思っていたがなぜこんな訳をしたのかまったく覚えていない これはひどいのでなおしました

2013年7月9日火曜日

安い無地Tシャツを買おう!!!!

夏です。今年はマジで暑いです。ああ着るものが欲しい。Tシャツだ。Tシャツ、ありますね。でもTシャツって服屋で買うとどーーーーーーでもいいプリント込で数千円、数万円とかしますよね。自分はあれが許せない。んでそういうたっかーいTシャツのタグを見ると、AnvilだのGildan(ギルダン)だのFruits of the loomだのかいてある。このへんのTシャツを無地で買ったらいくらになるかってーと、せいぜい一着1000円以内。アホかと。詐欺だろと。しょーもないプリントが貼っつけられてるだけで価格があがりすぎじゃねーかと。あとね、英語の意味知らんのか、わざとやってんのか、アホみたいな英文をそのままTシャツにプリントして法外な値段で売りつけてるオサレなブランドとかあるんすよ。前に知り合い(女性)が着てたTシャツがさ、AEで数秒で作れそうなフラクタル模様(エフェクト→描画→フラクタル)と[SUCK MY FREAKING DICK]って英文がプリントされてるやつでさ。これには笑った笑った。どっかのオサレなブランドもんのTシャツらしいけど直訳すると「俺の勃起チンポをしゃぶれ」だぜ?これで1万とかだった。んでTシャツのメーカーはAnvil。はぁ?でしょ。大雑把に言えば、Tシャツが1000円だとして、このインチキアート&阿呆な英文プリントが9000円ってことだ。ふざけんなって。


だもんでね。もう自分は無地のTシャツか、どういう意味合いの言葉か絵か、自分が理解できているものがプリントされているTシャツしか着ないことにしてます。自分が主に着るのはAnvil(アンヴィル)とUnited Athle(ユナイテッドアスレ)の無地Tシャツ。この二つのメーカーのものは厚みが6オンス以上のものがあって自分はそれを着てます。6オンス以上、いわゆるヘビーオンスのもの。生地が厚めなのでがっしりしてる。たまにある、ペラッペラの服着てるんだかわからなくなるような薄いTシャツ(ユニクロとか)とは違うわけです。この二つのメーカーを比較するとAnvilのもののほうが生地ががっちりしてる。United Athleのものは生地は厚めだけれど生地の質感がなめらかですべすべしてて、結構伸びる感じ。どっちがいいかは着てる人の好みによると思う。サイズは自分の体型にあったものを買えば、腕が太すぎる、とか着丈が長すぎる、みたいな事にはならんと思います。何より安いんでね。1枚500円前後ですから。色物のやつをたくさん買い込んでローテーションしてます。

だもんでまあ下記のリンク先のお店でどれも1枚500円前後で買えちゃうから欲しい人は買ってみたらいかがでしょうか?さっさと買っとかないと売り切れますよ。Tシャツなんてすぐに首がへたってダルダルになっちゃうんだから安いの2シーズンくらい着たら買い換えるくらいでいいと思う。Tシャツは春秋のインナーにも使えるし便利です。カラーのTシャツを何着か持ってればバリエーションも増えるし。あと今なら安いTシャツ買って、自作で、もしくは業者に頼んでプリントTシャツ作るのもありじゃないかな。どっかのブランド物の高くてダサいプリントT着るより納得行くし愛着も湧くでしょう。夏休みの自由研究とかにもいけんじゃない?


UNITED ATHLE






ANVIL








GILDAN





2013年6月30日日曜日

今更ダークソウルをクリアした

そう、今更ダークソウルをクリアしました。自分はフロム・ソフトウェアのゲーム好きだった。キングスフィールドは全部やってるし、シャドウタワー、エコーナイト、アーマード・コアとかそのへんはだいたいやってるしどれも好きな作品。でもしばらくダークファンタジー系のゲームをだしてるベセスダに浮気をしていたので最近のフロムのゲームはまったく手を付けていなかった。なんで、なんだか同窓会みたいな感じにフロムの鬼畜ゲーとか言われてるダークソウルをやってみたというわけです。んでクリアした感想だけど、とにかくイライラするゲームだった。

まず問題なのが何をするにも無駄に時間がかかること。
このゲームさ、ボス戦前にセーブポイントみたいのがないんだよね。ボスで死ぬとスタート地点に戻されて、そこからボスのところに行くまでだいたい1~5分くらいかかる。んでボスは滅茶苦茶強いので何十回とやりなおすはめになる。しかも、一度死んでしまうと道中で倒した敵は全て復活しているという最悪なオマケ付き。ほんとに強いボスで20回くらいはやり直しはした。となるとボスに辿り着くまで、道中が仮に2分とすると2分x20=40分とかになる。この40分は完璧に無駄な時間。90分映画なら半分くらいみれちゃうくらいだ。こんなもんなくたっていいはず。何度も死ぬことを前提としたボス戦の難易度設定なのにどうして無駄なやり直し作業を強いるのか。ベセスダのゲームは難易度をいじれる上にどこでもセーブができる。ここのゲームはバグがとても多いが、無駄な作業をさせられてストレスを感じることはない。

それと混沌の苗床というボスがいてこいつがひどい。本体はHP2とからしくて一撃で倒せるがその本体にたどり着くまでに初見殺しの罠オンパレード。本体のところにたどり着くまで、2つのコアを破壊しないといけないが、一つ目のコアを破壊するとボスのいる部屋の床が崩れだす。どこが崩れるかはわからない。だからちょっと近づいて崩れるまで様子見をしないといけないが、その間に敵の攻撃がくる。攻撃を食らうと吹っ飛ぶ、そして穴に落ちる。失敗するとまたボス部屋まで数分間歩かされる。んでボスに辿り着く。穴を避けて移動する、攻撃がくる、ふっとばされる、穴に落ちる、ボス部屋まで歩かされる、これの繰り返し。コアを2つ壊して本体のところにいけるようになったあとも回避不能な火炎全体攻撃がくる。本体まで急いで突っ込む、炎で焼かれる、ボスまで歩かされる、本体のところに行こうとするが穴に落ちる、また歩かされる、本体手前まで来たが本体への攻撃に失敗する、焼かれる、ボスまで歩かされる。もうこれは拷問でしょ。こんなつまらん作業に時間を費やすなんてバカらしくてやってられない。死んだらボスんとこまで行くのにかかる時間は早くても2分はかかるわけ。それを何十回と繰り返さないといけないんだ。しかもボスがいる部屋はながーい坂の下にある。ボス戦が始まるまでに15秒くらいその坂を滑り落ちないと行けない。その間何も操作はできない。強制滑り坂はボス戦がはじまるまでのロード時間を確保するためのものなんだろうか?そうじゃなくてただの演出なら当然そんな演出いらないからさっさと戦わせてください、となる。ただ坂を下るだけなんて、時間の無駄。「でもこれは坂をくだって深い穴の中で戦っているということを説明するためにどうしても必要な演出なんです!」ってんならボス戦前にスキップ可能なムービーを流して、そのムービーの中でキャラに坂を滑らせればいいじゃないか。それで状況説明はできるだろうに。

他にも深い穴の中に飛び込むとそこにボスが居る、ってステージもあった。落下、着地、そこで実際にボスがでてきて戦闘開始、となるまでこれまた15秒くらいかかる。落下の描写が長すぎるんだ。ここも削れよと。こっちはボスんとこ行くまで長い道のり走破してきてクタクタなんだからさ。(当然このステージ、このボスの居る部屋に行くまで数分かかる!)チリも積もれば山となる。この15秒だって何度もやり直しさせられることを考えたら最終的に15x20=300ってなって無駄に5分くらいプレイ時間が増えてしまうわけだ。

んでこのゲームはシームレスのエリア移動を売りにしている。そしてエリア移動のために随所にエレベーターのような移動手段が用意されている。Aという地点からBという地点に向かうためにエレベーターを使うとする。機械を操作してB地点にあるエレベーターをA地点に引き上げる。A地点からB地点にエレベーターで下りて行く。B地点で死ぬ。スタート地点からA地点に向かう。B地点にあるエレベーターを引き上げる。エレベーターでB地点に行く。死ぬ。同じ事を繰り返す、という感じになる。この中でいらないのは機械を操作し、エレベーターが来るのを待つところ。エレベーターに乗ってエリアを移動しているところは次のエリアをロードする時間の確保のため必要なんだろうからそれは仕方ないとは思うが、別の地点に移動するためにエレベーターが来るのを待つのに数十秒かかるのはありえない。エレベータに乗って目的地に到達するまでにかかる時間とエレベーターが来るまでにかかる時間はだいたい同じだ。そんなリアリティは要らない。システム上エレベーターを引き上げる、もしくは引き下げる動作が必須だとしたらその動作は、エレベーターに乗って移動している時間より短く、数秒で済ませてくれと。それともこのエレベーターを待つという行為はエリアロードのために必要な演出なのだろうか?(それにしたって、エレベーターが使えるようになる動作をしただけ、実際にそのエレベーターで移動するかどうかわからない時点で先の区画のロードを始めるなんておかしな設計はないだろうと思うが。)じゃないならそんな不要な演出は削ってくれと。これだって20回繰り返すことになると、機械を操作してエレベーターがくるまで15秒、降りるまで15秒としたら15x2x20=600で10分にもなっちまうじゃないかい?


ホント無駄に時間を使わせるゲームです。なんでこのへんどうにかしないのって。遠景のオブジェクトにはっつけたテクスチャの解像度落としたりするのと同じでしょ?どうでもいいオブジェクトのポリゴン数は減らすのと同じでしょ?ディスプレイスメントマップじゃなくてノーマルマップを使うのと同じでしょ?GI使うとしたら先にテクスチャを焼きこんでおいて毎回レンダリングしたりしないのと同じでしょ?ロード画面出さずに次のエリアのロードをエレベーターん中で先に済ませておくのと同じでだよね?なんで無駄にプレイヤーの時間を削り取るようなことをするの?無駄は省きなよ!!無駄は省いてよ!!


高所からの落下で即死というのもキングスフィールド、シャドウタワーのフロムソフトウェア名物だけれども、今作はそれを多用しすぎてる。足場が不安定な細道の先に敵がいて、主人公がいるフロアのワンフロア上のところにも敵がいてそいつが魔法や弓矢で攻撃してくる。あるステージではこれに大鎌が道を遮るように左右に動き続ける罠が追加されていた。このひどいステージ構成には呆れた。運が悪ければ落下死する。運が悪ければ、このどうにもならない"運"というものに左右されるところが非常に腹が立つ。こういうことを何度もやるからイライラする。細い道だな、ああまたこの先に敵がいて落としてくるパターンか、となる。

それとカメラにでかい敵がかぶると画面が見えなくなる、とかカメラが変なところを向いているせいで敵が見えなくて殴り殺される、とかカメラの動きが悪い。シビアな操作性が要求されるってーのにカメラがそれに追いついてないんじゃダメだろ。あとはデカイボスなんかに狭いところに追い詰められると動けなくなるので即死確定、とかその辺もイライラした。他にはチェックポイントが隠し通路の先にあるとか。そればっかりはもっとわかりやすいところに配置してくれ。。
あと大きい敵が出すぎじゃないだろうか。どいつもこいつも大きいのでちょっと食傷気味になった。


とこんなかんじにシステム的にストレスばかりが貯まるゲームだったわけだけれど、グラフィックやステージ、ステージに配置しているオブジェクトの演出は優れている。そこら中にミイラやドクロが転がってるところを見るとやっぱりフロムだなとなる。辺り一面真っ白な灰、一歩進めば底が知れない広大な地下湖、そして天井を突き抜ける無数の、おたくさん樹齢何年ですか?ってくらいにデカイ木、ってな感じのちょー綺麗な地下世界とか、そこら中人骨が転がってるジメジメしたカタコームとか、エッシャーのだまし絵か?ってくらいに無茶苦茶な構造のデカイ城とか、そういうのはものすごく好き。かっこいい。このゲームにはすべてのエリアにアクセスできるベース地点みたいなところがあるのだけれど、ここが真っ青な晴天の空の下にある。ここで銀色の鎧を着ていると鎧が雲の白と空の青で染まる。あの環境マップの演出がとても好きだった。思えばキングスフィールド1の舞台はデカイ王墓だった。あの時代に表現できなかったことを表現しているような感じだった。そして完璧に表現できていた。ベセスダもこういうグラフィックの演出ではここには敵わない。あとは条件を満たさないとイベントが起きないみたいなところのその細かなフラグ設定が好き。これがあるから、一回このゲームやったら絶対こういうストーリーになりますって感じにならない。なるほど考えてるなぁって好感持てる。フラグ設定に関して言うなら少なくともキングスフィールドよりは多重構造になってる感じ。ストーリーはいつもの通り、全体的に絶望感に包まれているし漠然としてる。深読みをさせる。これはまあフロムならそうなるかなと予想はしてたしそう期待もしてたし別にそれで構わない。主人公がしわしわのアンデッドって設定も思い切りがいいじゃないか。THE 硬派って感じで。BGMも良かった。物語の終焉って感じの物悲しいラスボス戦BGMとか特に。あとはぶっこわれるオブジェクトが遮蔽物になってて、壊さないと戦いにくくなる、みたいのはよかったな。あれも数回殴らないと壊れない、とか数回までなら身を守る盾として使えます、みたいな細かい設定あったらもっと良かったかな。


とまあまとめると。ダークソウル、これは糞ゲーとは言わないが、良作とも言えない。難易度ははっきり言って過去の作品より難しい。自分がやってきたフロムのゲームの中では一番むずかしいと思う。そしてその難易度の上げ方もいやらしい。良い意味ではなく悪い意味でいやらしいので腹が立つ。ゲームをクリアしたが達成感は皆無で疲労感が残るばかりだった。ダークソウル2が出るらしいが、難易度を意地悪に上げるのはもういいので、ゲームをやる上での快適さを追求してほしい。強い敵に抹殺されるのは構わないが、無駄なやり直し作業に時間を割かれるのは単純にストレスがたまる。ゲームの世界観のために必要?いらない。ほんとにいらない。グラフィックは今作と同じくらいでもいいや。今でも十分綺麗だし。まあ出来れば今より奇抜でもっと幻想的なステージを用意してくれれば。。






ベルセルクの37巻を読んだ。ベルセルク 黄金時代篇III 降臨 を見た。

ベルセルク37巻を読んだ。やっぱマンネリやわ。絵はすごいけど内容が面白く無い。確かに今まで海上の戦闘みたいのはなかったから、そこできたんだろうけどさ。結局ドンパチやって終わりだからな~。肝心のストーリーは進んでないんだよね。ほんとそこが残念で。オチが見えてる戦闘じゃなくて、クローズアップするべき、っていうのはおかしいが、してほしいのはグリフィスやグリフィスの子供?とか新生鷹の団なんだけど~って。

まあ昔の殺伐としたダークファンタジーって雰囲気はとうに失せてるし。イシドロとパックの漫才漫画になっちゃったし、そのへんのゆるさはもうどうしょうもないんだけどさ。37巻だって、可愛い人魚さんありがとう~、みたいなさ。ブラックジャックのピノコみたいな妖精チッチの話とか、内容はまあ悪くはないんだけど。話のコアの部分はまったく進んでないんで漫画を読んでてあくびが本気で止まらないという。



かたやSTUDIO 4℃の映画 ベルセルク 黄金時代篇III 降臨ですよ。これは楽しみにしてた。蝕のシーンがくるってんでね。漫画は当然、昔のTVアニメの方も見てて、ほんとに、あのシーンはかっこ良くて凄いんだけど映画の蝕のシーンもすごかった。つかだんだんと3Dと手描きのなじませ具合に違和感なくなってきたなーと。なんか細かいところとかちょこちょこ3Dつかってんだろうなーと血眼になって見てたんだけどここがこれ3Dじゃないか?いやでもなあ、みたいなところがほんとに多い。自信をもって3Dだと言えないシーンが多い。絶対3D混ぜ込んでるはずなんだけどそうだと断言できないところが多いという。
カメラワークでドリーズームのシーンが何カットかあったけど、ああいうのはAEで2Dの絵を3D化して動かしてんのかな?カッコ良かった。

あと光の演出が良い。薄明光線?木漏れ日?なんて言うんだか正式名称は知らんけど、光の筋が物にあたって分岐するヤツ。あれを随所に使ってきてる。どうやってんのかな~。ホント綺麗だった。雲の表現も良かった。3Dにして雲の絵を動かしてんだろうな~。風になびく草の表現とかね。空を飛んでる虫の表現とか。あと水の表現とか。あれはシミュレーション使ってるんだろうな。そんな感じに前半はホントこれでもかってくらい綺麗なんだわこれが。ホント幻想的。前半の締めがオレンジの夕暮れのシーン。そう。壮大な前フリよこれ。コントラスト用意してんだ。白と黒のハイコントラストの白の部分。こっからその白をぶっ壊して黒く塗る作業の開始。真紅のベヘリットが発動して凄惨な蝕が始まるっつーわけだ。彩度低めの寒色のゴッドハンド転生シーン。これ、残酷だけど綺麗だ。そっから鷹の団が使徒に食われて流された血に染まる赤いシーンへと。
前半は素直に美しい、後半は残酷だけど美しい。この演出のコントラストが素晴らしいです。

映画としては十分なクオリティですよ。ただ原作ファンは怒っちゃってんだな。ストーリー端折り過ぎだとかさ。別にいいじゃんって思ってるけど自分は。短くまとめるにはそれくらい仕方ないでしょ。このクオリティでぜひとも異端審問官と拷問シーンやって欲しい。ロシーヌとかも綺麗になるんじゃないかな。

ただ使われてる音楽はどうなのかと思った。BGMはずっとベタにオペラクラシック調だから。これはTVアニメの音楽のほうが良かった。あっちのほうはなんというか、平沢進!という感じ、プログレ、キング・クリムゾン!って感じの暗さがあってよかった。それと本編最後、スタッフロールあとにくるダサい曲とそれに合わせて無理やり作ったようなPV。あれ完璧に要らんね。曲が本気でダサい。サビにやる気のない男の声で「ア~~ィッ!」「ア~~ィッ!」「ア~~ィッ!」って、わかりづらい喩えするけど、ヴァンダレイ・シウバが所属してたシュートボクセ・アカデミーの連中が試合中に応援に使ってた、「アィ--ッ!アィーーッ!」って掛け声にそっくりな変な合いの手が入るbreakthroughって曲なんだけど、そのオモシロ合いの手が来る所でどうやっても笑ってしまうw あれ本編台無しにしちゃうくらいの破壊力あるw あれがなけりゃこの映画は完璧だったね。調べたけどケミストリーの変なグラサンのかけかたする人の歌だった。どうりでダサいわけだw どうやってもタイアップ丸出しって感じで雰囲気ぶち壊しだよホント。自分はテレビみてなかったからしらんけどこの曲、映画のTV CMにも使われてたんだな~。はぁ。。どうやったらあのア~~ィッ!ってへんな掛け声がカッコ良さとか感動とかにつながんだよ。理屈で考えても理屈抜きで考えてもわからない。本気でダサい。あの手の和製ヒップホップだのR&Bだのの海外の音楽を無理やり翻訳して日本の音楽に混ぜ込んでる音楽はどれもこれもダサい。ダサい!ダサい!

このア~~ィッ!ってのもヒップホップの直訳客煽り(爆笑)のput your hands up = 手を上げろ~、とかまんまのSAY HO!とかあのへんのと一緒でしょ。そのへんからきてんじゃないかと。ダサさは共通してるし。シュートボクセの人達のアィーーッ!はポルトガル語的になんかいろんな意味合いがあるのかもしれない。頑張れ、とか、いいぞ、とか、やっちまえ!とかさ。でもさ、日本語で、ア~~ィッ!、にどんな意味があるの?ア~~ィッ!はア~~ィッ!って意味しかないよねア~~ィッ? それともいつの間にかア~~ィッ!はものすごくクールな掛け声になってたわけア~~ィッ?そんなわけないよ。それだったらEXILEとかも使うよね?使ってないじゃん。ア~~ィッ!アイ~~ンッ! ださいよこれ。ださいしバカみたいじゃんw グラサンをイヤフォンみたいに耳から垂れかけるくらいださいよ。あのア~~ィッ!を違和感なくすんなり、かっこいい!とか思える人って日本にどれくらいいるの?まさか日本だと自分以外全員だったりするのかな。それならもう諦めるわ。降参だア~~ィッ。自分の感性がおかしいと認めますア~~ィッ。あ、ウルトラソウル芸人ことB'zがサビでウルトラソウル!ア~~ィッ!、って歌ってたか?いやあれはハ~~ィッ!だった。アレもダセーけど。イクラちゃんかよw Prideでリングで戦ってる選手が四点膝攻撃するときにする客の煽りかよw (つかウルトラソウル芸人さ、BREAK THROUGHってタイトルのアルバムだしてんだよなw)んでケミストリーの黒い方自身のBreak throughのPVでさ、黒い方が肩パッド入ったようなデザインの鋲付きの黒いジャケット着て廃墟を背に苦悶の表情を浮かべながら、陣痛ですか?って顔しながらさ、歌ってんのよ。しかもボクサーみたいに手に真っ白なバンテージまいてんのさw バンテージは無いけど、なんかさ、感じとして北斗の拳じゃんもうw これみてもうね、YOU は Shock!だったわw 愛で空が落ちてきとるわw


とまあ肝心の原作は NO GOOD で映画は VERY GOODという感じでしたとさ。ア~~ィッ!

Hunter Hunter 32巻読んだ

Hunter x Hunter の31-32巻読みました。面白かったです。なんつうーかほんと台詞、設定が複雑にこんがらがってて読み解くのが大変で何度も台詞を読みなおして読み進めたらわかんなくなってまた読み戻して、みたいなことを繰り返すハメになる漫画です。そのパズルの見た目が綺麗か綺麗じゃないか、というより、そのパズルの組み立て方が凄いというか。毎回脱帽します。今更だけど、Hunter x Hunterってのは腐女子成分強いんだなあと。女装した少年がまたでてきた。

んでまあ自分もひっかかったんですよ。No.337。まあジャンプの方に掲載された時点で既に騒ぎになってたんだろうけど、あいにく自分はそこまで冨樫先生に張り付いてるわけじゃないから知らなかった。人がたくさんいるところで擁護したり批判したり~という流れにのっかってあーだこーだやるのは無駄に体力使うだけなのでナシなんだけど傍から見てると正直この流れは面白い。漫画を読み終わって真っ先にamazonレビューをチェックしたもの。まあもう綺麗に批判者の意思統一が取れてますよね。

「ネームを売り物にするな!」「集英社の良識を疑う!」
「やる気が無いなら漫画家やめちまえ!」

みたいなのがたくさんある。この手の批判の方向へ熱を持った人達ってのは、発する熱量がすごすぎて全てを溶かしてしまう勢いなんですが、今回もそんな感じで、一体何を目的としてるのかがよくわからないというw 自分もamazonで擁護レビューとかしたら一緒に溶かされちゃうんだろうな~。「こんな漫画家もどきを擁護するなんて頭おかしいのかお前?」とか罵倒されるんだきっと。
ネットで発生するこういう、特定の誰かを叩く、という流れは怖い。

でもなあ。ジャンプって漫☆画太郎の漫画を掲載したところだぜって。ああでも漫☆画太郎はアレが全力だから手抜きなんてしてない!とかそういう感じになるのか。例えばピカソのキュビズムなんてどうだ?漫画は芸術じゃないとくるか。

とまあ、政治と宗教と野球とHunter x Hunterと最近のFFの話題は荒れると相場が決まっていると再確認しました。個人的に冨樫仕事しろ、って言う言い方は嫌いです。阪神の金本批判と同じくらい嫌いです。尊敬している人間を罵倒することができないだけだけど。



2013年4月17日水曜日

左目でみると右目で見ると

最近気づいたこと。
左目だけで見ると垂直線は右側に傾いて見える
右目だけで見ると水平線は同じく右側に傾いて見える。
どうやっても治らない。目に異常はないとの医者のお墨付き。
となると脳がおかしいのか。

2013年4月10日水曜日

ペンタブに敷いてるカッターマット

Intuos3 PTZ 630の板がぶっ壊れたのでPTZ 930の中古に買い替え。
ペンは手元にもう三本あるから板だけでよかった。Intuos4も5もたいして描き心地かわらんらしいしまあいいかと。ついでに板に敷いておくカッターマットも買い替え。今までは630用にダイソーで売ってた100円のやつを使ってたけどA5サイズなんで930には小さすぎて使えない。だもんでA4サイズのデビカ 090205 工作マットっちゅうのに買い替え。こいつがすべらないんでかなり使いやすい。板もサイズアップしたんでなかなか書きやすくなった。

2013年4月9日火曜日

Chromeの戻る進むボタンが正常動作しない(adblock plus と smooth gestures)

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:18:17.04 ID:0iqujTSo0
Adblock Plusでなんか戻るボタンが変になる原因がようやくわかった
Smooth GesturesのEnable Adsなオプションとの合併症だった
これで戻りたいときに複数回戻るイライラから解放される

最近Chromeの戻る進むボタンが正常動作しなくてまいってた。二、三回は押さないと動作しないという感じになってた。
んでむかついたので原因をつきとめるためにググって情報収集してたら2chの書き込みを発見。原因はこれだ。
smooth gesturesがこの前強制アップデートされて今までのジェスチャーがふっとんで最悪なことになったがあんときにオプションのenable adsがオンになってた。そっからでてくる広告がadd block plusの機能と干渉してたらしい。
I'd rather you starve.

2013年4月6日土曜日

ロジクールのG500について

愚痴記事。

Logicool社のG500というマウスを使ってみたんだけど、このマウス、センサーがマウス中央じゃなくて、中央より上の方にある。USBケーブルのすぐ下あたり。このせいでマウスをつまみもちをしてる自分は指先でマウスが動かせない。手首から動かさないとマウスが反応しない。なんでこんな設計になってるんだろう。ゲームとかで照準あわせるときにどうすんのって。つまみ持ちで指先で細かくマウス動かす人とかそれできなくなるじゃないのって。あとばかみたいにホイールが緩い!アホかってくらい回る。これでゲーミングマウス?ってアホかと。FPSとかでスコープの拡大縮小とかどうすんのこれ?

自分はゲームほとんどやらないからいいけど、これじゃ色々と面倒だ。特にフォトショやAEで作業してる時なんて致命的。こんなゆるゆるのホイールじゃキャンバス拡大縮小とかしにくくてしかたない。評判がいいから買ったのにひどいマウスだ。やっぱり自分は安い適当なマウスでいいわ。仕方ないからエレコムのM-LS7ULBKに切り替え。こいつは作りがちゃちいからか、ホイールを回すとキーキー音がなる。でもチルトホイール付きで5ボタンだからボタンの数は申し分ない。AHK使ってカスタムして使ってるけど、拡張ボタン+左クリックで1フレーム移動、とかAEでできるように色々とショートカット機能割り当ててる。便利やが。まあG500はこの安いマウス以上にボタン数が多いからいろいろやりたかったんだがなぁ。ついでにいうと、G500専用のボタン割り当て用ツールもあるけど、割り当てられるボタンの組み合わせがほんと少なくてクソだった。なんでここまでクソなんですかこのマウス。高いくせに。

Windows7 スリープが勝手に解除される原因はUSB HUBのせいだったと

タイトルの通り。Windows7 でスリープが勝手に解除される原因はUSBハブだったという。一般的な解決策はひと通り試したし、さらにはPCリカバリーかけたりしちまって。それでも治らない。
んで、ためしに今まで使ってた今はなきArvelの古いUSBハブの使うのをやめてみたら勝手に解除されなくなったという。たぶんこのハブがスリープ中に勝手に動作してて、そのせいでスリープが解除されていたんだろうと思う。

もうほんと数ヶ月悩まされていたことが簡単に解決してしまった。
スリープが勝手に解除されて何をしても解決しないという方、OSの設定よか、接続してるUSB機器に問題があるかもしれませんよ!

2013年1月13日日曜日

PhotoshopのタイムラインでAfter Effefctsのようにトラックマットを使う方法

Photoshop Extendedのタイムライン操作をしているときにAfter Effectsのようにトラックマットが欲しい!って思っていたんだけれども、このやり方がマニュアルにはのってない。やり方はすご~く簡単です。

Photoshopだと特定の範囲を隠すのに使う、グレースケールのレイヤーマスクってのがあるけれど、これがアニメーションができない。他にもパスで作るベクターマスクがあるけれど、これもAfter Effectsのパスのように形状変化はさせられないので、単純にパスの場所を動かしてキーフレームを打つしか無いので使いにくい。ただまあ、レイヤーマスクの場合は、例えばグループにレイヤーマスクをつけて、そのグループの親のグループを作りそのグループにも別の形状のレイヤーマスクをつけて、それぞれのレイヤーマスクの可視性にキーフレームを打てば何とか形状変化をさせることができるけれど、これも作れるレイヤーグループの階層に制限があるので実用的ではない。なのでこの2つのマスクは両方共アニメで使うのには心もとない。

なので別の方法を。適当なビデオレイヤーを用意して、コマごとにマスクしたい範囲を描いてやる。んでそのビデオレイヤーのレイヤースタイルの「高度な合成」欄で「塗りの不透明度」を0%にして、ノックアウトオプションを浅いか深いに設定してやればいい。これでこのビデオレイヤーは描画した範囲がマスクに使える。After Effectsでいう、トラックマットのような使い方ができるわけ。

例えば、特定のビデオレイヤーの特定の範囲だけを非表示にしたいならマスク用のビデオレイヤーとその特定のビデオレイヤーをグループ化してマスク用のビデオレイヤーを上述のように設定し、ノックアウトを浅いに設定してやれば、そのグループの中にあるレイヤーのみ非表示にしてくれるので、特定のレイヤーのみマスクができるようになる。

マスクの不透明度を変化させたいときは、ノックアウトの設定をしたレイヤーの不透明度を変更してやればいい!なんて便利なんだこの野郎!


これに気づくまでフツーにレイヤーグループにマスクを描いてそれをアニメーションさせてました。時間をかなり浪費したぜこの野郎。


追記
もしくは、クリッピングレイヤーでもいける。切り抜き元のビデオレイヤーの塗りを0%にして、レイヤースタイルの高度な合成で「クリップされたレイヤーをまとめて描画」のチェックを外す。こうすれば元のビデオレイヤーがクリッピングされたビデオレイヤーを切り抜いてくれる。